マガジンのカバー画像

Factorio Space Age

16
最初の記事はクリア直後のもの、それ以降はクリア後のやりこみ系の記事になります。
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

Vulcanus, Fulgora再開発とShattered planet到達

 400時間経過、Research prod 45。この一週間はVulcanusとFulgoraの再開発、それと並行して(別のzipクライアントもとい分岐した並行宇宙で)Shattered planet到達チャレンジ(成功)をしてました。Shattered planetについてはネタバレ度高いかもしれないので、記事の後半に、改行で間を開けてから行った方法や感想などを掲載しています。気にする方はご注意ください。 Vulcanus再開発  再開発の動機は、クリア前から変わらず

Factorio Space Age 第2世代Promethium SP プラットフォームなど

 Space  Age発売から4週間経ちました。247時間、Research prod 36。 第2世代Promethium SP プラットフォーム ヱクセリヲン  少しずつSPの消費速度を上げていったのですが、ボトルネックかつ簡単に生産量を上げづらかったのがProme SPだったので、数日かけて第2世代プラットフォームを構築しました。ざっくり前世代の4倍のスケール。そして前世代で課題だった給弾の遅さを改善。なんとなくSpace Explorationの宇宙船を思い

Factorio Space Ageで全てのSPによる研究を自動化しました

 Factorio Space Age発売から3週間経ちました。私は2週間でクリアし、その直後は熱が少し冷めたのですが、2,3日後にはSpace Age熱がぶり返してきました。  全てのSPによる研究を自動化  クリア後にまず目指したのは、全てのSPによる研究を自動化し、24時間放置可能にすることでした。最後のSPであるProme SPはSpace Exploration終盤のNexusみたいなノリでまた一癖あるのですが、現時点でシステムはおおむね安定稼働しており、しばら

Factorio Space Ageをクリアしました(前半ネタバレなし)

ネタバレなしの感想・tips Space Ageのクリア条件に到達しました。2週間の91時間。公称程度、中規模オーバーホールmodくらいのボリュームでしょうか。時間については、入植時やプラットフォームの運行でトライ&エラーのために何度か巻き戻しをしているので、実際のプレイ時間はsaveに記録されているものよりはやや多いです。この辺をきっちりやると初回でもsaveに記録される時間はもっと短縮できるでしょう。極端なことをするなら仮プレイでブループリントを作ってから巻き戻ししたりと