
Vulcanus, Fulgora再開発とShattered planet到達
400時間経過、Research prod 45。この一週間はVulcanusとFulgoraの再開発、それと並行して(別のzipクライアントもとい分岐した並行宇宙で)Shattered planet到達チャレンジ(成功)をしてました。Shattered planetについてはネタバレ度高いかもしれないので、記事の後半に、改行で間を開けてから行った方法や感想などを掲載しています。気にする方はご注意ください。
Vulcanus再開発
再開発の動機は、クリア前から変わらずのゴチャゴチャした状態をきれいに整頓して増産を容易にしたい、というものだったのですが、やっているうちに新しい開発アイデアが出ました。
stoneは宇宙のasteroidからは生成されませんが(なんでだ)、無限stoneはVulcanusでlavaを処理することで得られます。stoneが足りなくなったらcopper plateをlavaに捨てれば良いですしね。
Fulgoraでもstoneは余るのですが、システム全体の安定性を考える場合、あくまでFulgoraはholmium oreが主、それ以外は副産物で、副産物は供給の信頼性が高くないです。また、Space Ageのプラットフォーム輸送では細かい回路制御・優先設定ができないことも問題になる場合があります。副産物の活用は慎重に行うべきでしょう。
私はなるべく資源パッチを掘らず、無限リソースがあるならそちらを積極的に使用するポリシーです。stoneを消費するのはMilitary,Production SPですから、これらはVulcanusで作成するべきと考えました。SPはロケットによる輸送コストが低いですしね。
実際に運用してみるとstoneの算出が足りず、無駄にcopper plateを捨てることになりました。じゃあ、とNauvis地上で作成していた他のSPもVulcanusで作ることにし、現在の状態になりました。
VulcanusはNauvisと異なり無限のcrude oilがなく、Coal liquefactionでcoalを消費して原油派生アイテムを作成する必要があります。coal(宇宙から降らせている)の消費量が懸念点でしたが、やってみたらそれほどでもなかったです。



Fulgora再開発
次にFulgoraの再開発。クリア前はそれほど量が要求されないこともあり、ほぼロボ輸送、必要に応じてrecyclerなど追加していきました。ここまでの運用で、アイテムの受給や全体の流れは十分把握できていますので、今回はベルトを使ってハードコーディングしました。
holmium oreが主となるアイテムで、それ以外は全て副産物という考えで、余ったものはrecyclerですりつぶします。余ったものはそのうち品質厳選で使うようにするかもしれません。なお、ロケット用資材や石系など一部の資材はAquiloへ仕送りする運用とします。


旧拠点から新拠点へ、自動でロボで撤去しつつ列車で資材を移動していきます。factorioのこういうところ、好き。

Aquilo再開発
そして次にAquiloの再開発を次に行う計画です。これが終われば一通りの再開発が終わり、Research prodの研究速度を大きく上げらます。そうすると多分プラットフォームの輸送力がボトルネックになりそうなので、そのあたりの改修が必要になりそうですが。
Shattered planet到達
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
別のzipクライアントにsaveをコピーしたうえで、Promethium収集用プラットフォーム、ヱクセリヲンを小改造して臨みました。途中、航行速度やタレット、弾丸の調整などしつつ、17時間程度の旅でした。
序盤しばらくして気づいたのですが、rocket turret、黄色の弾はアステロイドが密になってくるとどんどん消費が増えるので、範囲攻撃になる赤い弾の方でないと行き詰まります。railgunと合わせて範囲攻撃を密に行いつつ、消費に間に合うようしっかり弾丸を製造すれば、特に問題なく最後まで進めるでしょう。
アステロイドの襲来速度を下げるためにプラットフォームの速度を落としても(時間が余計にかかる以外)特にデメリットはなく、弾丸の材料となるアステロイドは十分に収集できるようでした。
そして…着いたはいいが…何もイベントなし!?
大型プラットフォームはどうしてもSpace Explorationと比べたくなります。アステロイドやタレットの多様性はSpace Ageの方が勝っています。一方で速度を速く、大きい宇宙船にしたほうがNexusの効率が良くなるというSpace Explorationのような要素がSpace Ageになかったのは残念です。Shattered planetに着いたら、Nauvisで使用できるが時間経過で腐る超いいアイテムがもらえるとか。で、回数を重ねる毎に腐る時間が短くなったり。あと、もっともっと難しいほうが良かったかな。狂ったように無限研究をしてやっと到達できる程度の難易度を期待していたのだけど、比較的簡単にShattered planetへ行けてしまった。


