
ブラックボックスダイアリーズ視聴して
ネタバレは極力避けていますがご注意ください
こういう趣旨の映画だったの?
この映画のテーマは、「お酒を飲み過ぎた女性が知り合いの男性との間で小競り合いが起きてしまい、膨らませて事件化させた騒動」という認識に基づいて視聴した。
この映画の感想の中で、2022年7月8日に終結された民事訴訟で同意なき行為に対して損害賠償金の支払いが確定された被告男性を「当該男性」とし、同裁判で名誉棄損での損害賠償金の支払いが確定された原告女性を「当該女性」としたい。また、この「当該女性」はこの映画の監督であるので、映画制作者として語る際には「監督」と呼びたい。
そして「事件」と呼ぶのは躊躇するので「騒動」とさせていただく。
その騒動の独白映画についての視聴感想を述べたい。
映画は、「当該女性」と「監督」の一人者視点で淡々と進んで行く。
1.騒動が起こったために声を上げる目的で映画化した
2.騒動が起きることを予測して映画化した
3.映画のために騒動を起こした
撮影の準備が良く、騒動の初期段階から撮影されていると感じた。本人だけでは撮れないだろうと思われるショットもあるので撮影には協力者もいたと思われる。
当該女性と監督が同一人物のため、3.映画のために騒動を起こしたという感想が浮かんできてしまう。
実在する人物が多数登場する
ニュースやテレビで見かける方々が多数登場されている。IMDBでキャストされているのは監督のみで、その方たちは役名も実名も記載されていなかったのでお一人の独白映画だと認識を誤っていた。
そのうちのお一人は動けなくなった状態での登場だったので、映画としてこのシーンは不謹慎ではないのかな。
実在する場所が登場する
外観もさることながら、内部も登場する。ニュースや動画共有サイトで視聴できるのか、映画のための制作なのか、国会での議会と思われるシーンを見ることができた。
監督である当該女性のお話しなので
会話内で名の知れた方だと認識させるシーン、困難なことに立ち向かうシーン、喜びや怒り、悲しみを感じさせるシーン、家族と一緒にいる幼いころのシーンで、監督への共感を誘ってくる。「がんばって~!」と応援したくなるところだが、肝心の何があって何がどうなったかの説明や描写がないので、鼓舞するための振り上げた拳の行き所がなくなる。ここを省いてしまっては、映画初見で内容を掴むのが困難になる。
今までを見て知っていること、自分の中で決めつけていることを覆して同情できる説得力がなかった。
監督さん、しっかりして~!
この騒動をまったく知らない場合
この内容で「コノ、エイガハスバラシイ」という感想はどこから来るのだろう?想像力の足りない視聴者もいるだろうし、何を見せられているのかわからないのではないか?
監督のセリフは日本語と英語が対話者によって変えているのだが、どちらの言語も文章の語尾があいまいなので文脈が掴みづらく、「お察しください」なのだろうか。
というところでアクロバット大回転が来る
匂わせ、お察しができない鈍い視聴者には、監督の哀愁を感じることしかできず、カッコいい感想を語ることができそうもない。
このあたりで眠気、終了までどのくらいなのか、途中でやめちゃおうかな~と集中力が切れる。
と、そのとき驚愕のラストシーンが来る!
このラストシーンで訴えたいことは?
1)動かなくなった要人が運ばれていくシーンが唐突に表れ、2)その要人と副首相とこの騒動に巻き込まれた男性とのお悔やみSNSで親しさを表し、3)次に偶然なのか、同日に得た民事での”勝訴”に車の中でゲラゲラ(本当にゲラゲラ)笑う監督。
これはいくらなんでも度を超えた残酷さ。
ここでの3シーンは脈略もなく唐突に見せられる。説明は「同日に得た”勝訴”に喜ぶ」のみであるので
1.狙撃されたことを悲しむ
2.当該男性の写真付きのお悔やみの言葉に胸を痛める
3.”勝訴”の嬉しさに車の後部座席で上を向いて半分以上口を開いて高笑いする高揚した気持ちを隠せない。
こんな解釈でいいのか?
1と2は同日だったから映画の中に入れただけであり、3とは無関係なんだろうか。
そうでなければ、不謹慎でひとでなしにも程がある。
全体を通して
映画の中で監督は、仕事をしなければならないというセリフはあるものの、仕事や生活などの描写は見られない。
監督の弁護士団は8年半依頼されていたようだ。お金のために諦めなければならないこと、生活のために時間がままらないことはなかったのだろうか。
性別の前に人間として必要不可欠なことが描かれていないために応援するための説得力が十分ではない。
グローバルな環境に生きている人、責任の重い職業に就いている人はこの監督だけではない。職場の上下関係、家族関係の日常的な問題に加えて望まない出来事に遭ったときにどう両立してどう対応できるかの賢さを見せて欲しかった。

星2つです。
いいなと思ったら応援しよう!
