青森、紅葉の旅(3)~山内丸山遺跡と八甲田山~ 21 すぴー 2020年7月4日 08:47 太宰治記念館「斜陽館」。太宰が生まれる2年前の明治40年(1907)、父・津島源右衛門によって建てられました。 山内丸山遺跡。縄文時代前期中頃から中期末葉の大規模集落跡。沖館川右岸の河岸段丘上に立地し、2000年に国の特別史跡に指定されました。 人の顔に見える。正確に言えばモランの顔に見える。 住居壁面は藁で覆われています。 高床式。涼しそうですね。 ススキの原。 遺跡の中。広いから、これは大型竪穴建物かな。 物見櫓かと思ったら、大型掘立柱建物の跡だそうです。 白いキノコ。縄文人なら食べられるかどうか、すぐ分かりそう。 八甲田除雪隊の歌。八甲田山に向かう途中です。 これから行く山頂が雲に隠れている。やばめ。 八甲田ロープウェー。約10分で田茂萢岳の山頂公園駅に到着します。 山頂公園案内図。背後は果てしない霧です。 高木が森林としてまとまって生長することのできない限界高度のことを、森林限界または高木限界と言います。 ロープウェイ復路。八甲田山周辺の紅葉には本当に圧倒されます。 いいなと思ったら応援しよう! ちょび丸(1歳)の応援をよろしくお願い致します~😉 チップで応援する この記事が参加している募集 #私のイチオシ 53,817件 #一度は行きたいあの場所 57,679件 #写真 #一度は行きたいあの場所 #私のイチオシ #秋 #紅葉 #国内旅行 #青森県 #霧 #ロープウェイ #高山植物 #八甲田山 #斜陽館 #山内丸山遺跡 #太宰治記念館 21