見出し画像

風邪を引く回数が増えた原因は?

2日間更新できませんでした。
不覚にも風邪を引いてしまい、寝込んでいました。4日は小学校の交通当番と午後は保育園の面談と忙しい割に楽しみなことがあった日。さらに、今日7日は数年ぶりに会う友人と昼飲みの約束をしていました。

全部パー!

もうつら過ぎる・・・。この日のために頑張ってきたといったら過言だけどでもかなり楽しみにしてきたのも事実。ショックすぎてまた寝込むかも。

人間だから風邪を引くのは当たり前だけど、その頻度が気になり出した。少なくとも昨年までは、風邪や病気は数年に一度くらい。めったに体調は崩さなかったし、それを自分のプライドみたいに思ってきた。

だけど、今年は今回と、10月末に。

早過ぎる!いやー、回転早すぎ!って言いたくなるくらい多い。今年だけで数年分の風邪を引いた。なんでこうなっていったんだろう?と思い、食や睡眠も含めて振り返ってみた。



1 仕事が・・・

これはみなさんも同じですよね。仕事が忙しい。なんなら忙しくないと仕事ではないとも言い切れるのではないかと思うくらい。勤務校は特別支援学級が4クラスあり、そのまとめ役をやっています。が、これは管理職から指名されたわけではなく自然とそうなっただけ。だからヒラ?の一担任です。一担任なのに4クラスの時間割や保護者への配布物の作成や他学年との連絡等々してます。

「なんで一担任のオレがここまでせなあかんねん!」

他学年の先生に隣のクラスのことで怒られたり、管理職は書類を全部回してくるし、責任出席の出張も全部私が行くし、担任同士上手く連携が取れないし・・・。あ、単なる愚痴になってしまいました。ごめんなさい。

あと、11月には個人的に依頼された地域での活動が2つあり、それがなかなかの負担になってたかな。楽しかったし、良い経験をさせてもらいました。

気が抜けた反動といったところでしょうか。


2 加齢やろか・・・

嫁さんから「免疫が下がってきたんじゃない?」と言われました。確かに50歳がもう目の前。認めたくはないけど、最近小さい文字を読もうと目を近づけてもピントが合わないと実感しだしたし。傷の治りもかなりかかるし。少々寝不足でも疲労過多でも気合いや気の持ちようでなんとか乗り越えてきたけど、そんな力技ではもう身体が対応できなくなってきたということかな。


3 食生活?

食は、5年ほど前から白米をやめて玄米に変えてから、急激に太ることもなくなった。体型の維持はできていると思う。できるだけ身体の声を聞いて、身体が求めているものを摂るようにしている。食べる量と食べる時間と咀嚼する回数は気をつけて。

甘いのが好きなので夕食に一口くらい食べていたが、それもやめた。マイルドドラッグと呼ばれているくらい依存性が高い砂糖。気を抜くとハマってしまっている自分がいました。一口くらい・・とかいっていると抜けられなくから怖い。

油物も気にするようにしました。唐揚げがやっぱり好きだったので、どこかに食べに行くと必ず唐揚げ定食のボタンを押していた。それもできるだけ抑え、魚中心の食事に。ここはまだまだできてないけど。

プロテインパウダーを飲んでいる時期はあったけど、続けてもあまり変化が現れないので挫折中。


4 睡眠

マットレスはヘタってきたなあとは感じる。かといって気になるほどではないけど。とかいいながら、その些細な変化を気にしてしまう。結局質の良い睡眠は取れていないのかも。あろ、寝る前に色々やってしまう癖がある。ストレッチ、マッサージ、読書、このブログ、たまに翌日の味噌汁を作ったり。まずは時間の確保をしないと。早よ寝よ。


とまあ、いろいろ書いてきましたが、結局のところどうなんでしょう??まずは確保したいのは睡眠かな。やっぱりマットレスの交換時期なんでしょうか。じゃ、ちょっと買ってくる!って簡単に言えるほど安い買い物ではないから、考えてしまう。

9月に泊まったホテルのベッドがあまりにも気持ち良すぎて、どこの?と調べたらシモンズ社。15〜20万円くらいのものだろうと。もう良い加減買い替えないとなと嫁さんと話していたベッド。10年くらい使えると考えたら、でも高いなあ・・・。

年齢的にも次の自分のスタイルを探さないといけないのかなと思う今日この頃です。

ダラダラと書いてしまいました。最後までお付き合いいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!