![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172969098/rectangle_large_type_2_8f0a08136ffbd1ef963267a6ffd37b34.png?width=1200)
自分の音を調律していく:フラワーエッセンスのその後
フラワーエッセンスを摂って3週間ほどが経過した。
摂り始めた頃の記録はこちら↓
変化はグラデーション
フラワーエッセンスは、飲んだ瞬間に何かが劇的に変化する魔法のお水…ではないので、日々の中では目に見えるような変化を感じてはいなかった。
五感を研ぎ澄ませようと思いながらも、感覚や受け取るビジョンにはあまりピンとこなかった。(もちろん、そういうのに敏感な人もいる。人によるのだと思う。)
けれど、3週間が過ぎて振り返ってみると、緩やかに、小さな変化が自分の内側に芽生えていた。
よくバラエティ番組でやってる「違い探しクイズ」、あれみたい。
ずっと写真を見ていても、どこが変化していったか全然分からないけれど、変わる前と変わった後の写真を並べてみると、あっここの色変わってる、みたいな。
それは、毎日のグラデーションの積み重ね、淡い移ろいで、気付けないくらいの小さな変化。
書き出すことが軽やかになった
今まで、気軽にnoteやブログを書くことができなかった。気が乗らなかったり、ネタがまとまらなかったり、いざ書こうという気になったら環境が邪魔して時間が取れなかったり。
でも、1月は気付けば、note20本、ブログ4本を書くことができた。毎日書いている人からすれば大した数字じゃないかもしれないけれど、私としては上出来。
ひとつひとつは粗削り、60%以下の出来具合だけど、それでもいいと出せるようになったところが、変化した部分。
反応の数を気にしたり、内容に統一性を持たせようとしたり、他にも何だかよく分からないことに固執して、なかなか前へ進めなかったのだけれど、それが少しどうでもよくなって「あ、これ書こう」って思ったことを、できるだけその日か次の日ぐらいに自分の内側から出していく、そういうことが以前より軽やかにできるようになった気がする。
「私は私でいいんだ」
どうせ多くの人の目に留まらないなら、自由に書いていいじゃない。
そう、私は私でいいんだ。
今まで、自分の心に蓋をして生きてきて、それに気付いてひとつずつ手放してきているとは思っているけれど、まだどこかにブレーキをかけていて出しきれていない自分もいる。そして、そんな自分を出したところで一体何になる?と思っている少し冷めた自分も、いる。
だけどさ、別にもうどうでもよくなってきた。
楽しいことにフォーカスできている自分がいる。そのための時間も以前より自分に優先的に取ってやれている。(もちろん、家事育児の合間にではあるけれど)それだけでも進歩だ。
フラワーエッセンスをお供にした旅
ところで、このフラワーエッセンスに出会ったきっかけは、YouTubeで数秘33の人に向けたメッセージを沢山発信しているミネコスさんの企画だった。
数秘は全然詳しくないけれど、私の数字「33」について知った時、そっかぁだから心底理解し合える人がいないって感じるんかなと納得できた。それで、自己理解につながるかなと思いYouTubeを拝見させてもらっていた。
ミネコスさん自身は数秘5の人なのだけれど、33の人のセッションを多数受けていることもあり、33の人のことをよく分かってくれている。
そんなミネコスさんが企画したのが「数秘33の人が同じフラワーエッセンスを同じ期間摂ったらどんな変化が生まれるかを皆でシェアする」というもの。
タイトルは「THE FLORAL VOYAGE of 33(花の旅)」
とても素敵。その世界観に惹かれて、ふっと申し込んでみたのだった。
自分の音を奏でるための「調律」
”旅”の最後に、参加者が集まる報告会があったのだけど、そこで響いたのが「調律」というキーワード。
私たちはそれぞれ、本来持っている良さや強み、輝きがあるはずなのに、周りの声、世間体、与えられた役割、環境、思い込み、等々、「本来の姿」から逸れるような影響を受けて、絡まったり違った方向へ進んだりしてしまう。
でも、楽器をチューニングするように、私たちも定期的に「調律」をすることで、忘れたりズレたりしてしまった「本来の姿」に戻っていけるだろうし、そうすることで本来の自分らしい音を奏でられるのではないか、という趣旨の話が出て、本当にその通りだなぁと感じたのだった。
どんなものを使って自分を調律するかは人それぞれで、整体でも、アロマでも、手仕事でも何でもいい。
私がずっと関心を持っている片付けやコーチングも、まさに「調律」のための手段のひとつだと思う。
ずっと整え続けていくもの
調律って、片付けと似ている。
一度整ったらそれで終わりってことはなくて、乱れてきたらまた元の状態に戻していく。
で、最初は「乱れたら整える」だったのが、段々「乱れる前に整える」って変わっていける。
乱れてなくても、定期的にメンテナンスすることで、よい状態をより長く保てるようになる。
なんか繋がるなぁ。
最後までお読みいただきありがとうございました。