![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57869549/rectangle_large_type_2_c9525cb4eff18953151e94ff6e217416.png?width=1200)
筋トレは必ず人生を成功に導く 【要約】
「人生の本質を学びたければ、筋トレせよ!」
皆さんこんにちは、sparkyです。
皆さん、筋トレしてますか?
筋トレってキツイからモチベーションが
上がらないとか続かないとか思ってませんか?
この本は、筋トレをしてない人も、してる人も
モチベーションを上げてくれる一冊です。
筋トレについては、過去記事にありますので
読んでみてください。
それでは、本編スタート!
✅嫌われる勇気が欲しければ筋トレせよ
🟦筋トレのメリット
👉筋トレという自分だけの世界があると、嫌われて
も気にならなくなる。
🟦自分だけの世界を持てば、他人の目は
気にならなくなる
👉嫌われたくない。仲間外れにされたくない。
という恐怖に駆られて他人の目を気にして
生きていませんか?
窮屈な生き方をしていませんか?
🔵なぜ、嫌われたくないと思うのか?
✔自分だけの世界を持ってないから
👉学生の頃は「自分のクラス=世界の全て」でした。
だから「クラスで孤立してしまう=世界から
孤立してしまう」ことになる。
クラスメイトに嫌われないようにする為に
人目を気にするようになる。
👉大人になって考えてみれば学校のクラス
なんてものすごくちっぽけな世界だということが
分かります。
しかし、小さな世界から抜け出せない人もいます。
「クラス」が「職場」になってる人がいます。
クラスで嫌われないようしていたように、職場で
人目を気にして生きづらくなる。
✔自分だけの世界を持つ。筋トレワールド
👉自分だけの筋トレワールドを持てば
クラスや職場で嫌われてもへっちゃらです。
自分だけの世界を確保するとクラスや職場でも
余裕が持てます。
👉「最悪一人になっても自分だけの世界に
戻ればいい」と思えば、人目が気にならなくなる。
👉1つのものに依存していると逃げ場がないから
そこで、嫌われないようにと他人の目を気にして
生きていくしかない。
🔊自分の世界を1つだけに集中しない事
🟦筋トレのメリットその2
👉筋トレは様々なホルモンの分泌を促進する
☑やる気・活力UP
・テストステロン
・アドレナリン
☑「脳内麻薬」
・エンドルフィン
☑「幸せホルモン」
・セロトニン
👉合法かつ健康的にハイになれるのが筋トレ。
運動後に、「いい汗かいた」という爽快感
がホルモンが分泌された証拠。
運動によって体に適度な疲労感を与えてやる
ことにより寝つきが良くなる。
筋肉が成長するのは、就寝中だから自主的に
体脂肪を減らし筋肉を増やすために、食事
管理も行うから体調も良くなる。
✔自律神経が整い精神的にも肉体的にも余裕が出てくる。
自律神経については、過去記事にありますので読んでみてください。
👉仕事で失敗しても無我夢中で筋トレをしていれば、
そんなこと考える余裕がなくなる。
思い切り体を動かすことで脳を強制終了させる。
✔筋トレをすればホルモンの働きでネガティブな感情
が消える。
✅人生の本質を学びたければ筋トレせよ
🟦成長とは、限界を突破すること。
👉成長したいなら、今までの限界を突破していく
必要があります。
筋トレなら・・・
負荷を大きくしていかないと、筋肉の
成長は止まります。
筋肉を成長させたいなら、楽々こなせる
トレーニングを続けてはダメです。
「もう、無理」と限界を感じてからさらに
もう一回上げれるかどうか。
ここが成長するかしないかの分かれ目です。
👉限界突破の精神は、文字通り精神力の勝負です。
例えば・・・
ベンチプレスで「もう無理」という状況では
胸と腕、肩の筋力は限界を超えているでしょう。
この時にあと一回上げる力は胸筋でも肩の力
でもありません。
精神力です。
逃げ出さずに、限界突破することで筋肉だけではなく
精神力も圧倒的に成長していく。
👉筋トレだけで、精神力も鍛えることができる。
辛くて逃げ出したい時、仕事のプレッシャーに
押しつぶされそうな時が筋トレでいう最後の
一回上げれるかどうかのタイミングです。
もうひと頑張りできるかどうかで、成長できるか
どうか決まります。
✔自分を追い込むことで人は、成長できます。
👉大事なのは、全ての分野で少しやりすぎる事。
あともう一回の精神でちょっとづつ背伸び
し続けることです。
筋トレのラスト一回を上げる精神が人生の
全てに通ずるんです。
🟦緊張しない唯一の方法は、圧倒的努力。
👉緊張して肝心なところで本来の力が出せない。
自分は、本番に弱い。本来の力が出せればもっと
評価されると思っていませんか?
👉緊張は生まれ持っての体質ではない。
単なる「努力不足」
👉本番は当日ではなく当日までの努力の日々
当日までの努力が足りなければ、当たり前に
緊張する。
当日までの努力ができていれば、緊張する必要
などない。出来るとわかっていることを披露
するのに、緊張する必要なんてない。
🔊何事においても、圧倒的な努力をしておくことが
勝敗を決めるカギになる。
👉死ぬほど準備して「これなら100%できる」と
あらかじめ分かっていたら、緊張なんか
するわけがない。
「できるか?どうかな?・・・」と思うから緊張する。
🔊ありもしない実力に当日いくら小細工を加えた
ところで意味がない。
努力不足を認識し圧倒的努力を重ねる。
🟦比べるべき唯一の相手は自分自身でしかない
👉他人と比べて自分が劣っているか優れている
といったことを判断しがちです。
私たちは、他人と比べて一喜一憂するのです
👉才能も環境も費やした時間も何もかも違う相手と
自分を比べべることに何の意味があるのだろうか?
はっきり言って無意味です。
👉気にすべきことは1つです。
どうやって昨日の自分を超えられるかだけです。
自分よりすごい人を見つけて焦るのも、自分より
できない人を見つけて優越感に浸るのもどちらも
愚行です。
🔊大切なのは、日々成長すること。
昨日の自分に負けない事だけ。
👉他人に負けるのは、仕方ないが
過去の自分に負けるのは怠慢だ。
🟦継続抜きの成長・成功はこの世にない
👉日々の継続によって少しずつ人生の天秤が動き始め
ある時に、ガツンと成果が出る。
日々の努力を続けて習慣と呼べるレベルになった
時に初めて目に見える形で変わってくる。
👉習慣になるくらいまで続けて初めて努力と
呼びます。
継続は成長と成功の絶対条件です。
✔良い習慣を持ってるか、悪い習慣を持ってるかで
人生に圧倒的な差が生じる。
✅最後に
いかがだったでしょうか。
筋トレを入口にした人生全体のライフハック術
が書かれた本でした。
ただの筋トレ本じゃないですよ(笑)
人生の本質まで教えてくれる良書でした。
成果や成功なんて、最初は目に見えません。
筋トレを1日しても、体重も体型もたいして
変わりません。
ビジネスや勉強、投資も同じです。
1日で営業や販売実績が伸びたり、頭が良くなったり
莫大なお金が手に入ったりしませんよね。
日々の努力の積み重ねでしか掴み取れません。
目に見ないから、不安になりモチベーションが
上がらないなどがでてきます。
余談ですが、ハンマー投げの室伏広治さんというアスリートをご存じでしょうか?
オリンピックや世界陸上で金メダルを獲得した
アスリートです。
室伏さんの取材で記者が質問しました。
記者:「モチベーションが上がらない時は、どうしてますか?」
室伏:「そんな次元でやっていません。」
オリンピックに出場する人は、全員メダルを狙っています。
記録を出すために日々努力をしています。
4年間毎日努力を積み上げていきます。
オリンピックでメダルを獲ることしか
考えてないから、モチベーションなんてことは
考えたことすらないんです。
今回は、以上になります。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。これからも役に立つ情報を書いていきますので、スキとフォローとサポートをお願いします。
それでは、また次回で!
いいなと思ったら応援しよう!
![sparky](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54235517/profile_6babb794f3009167feb8eb8724fbc311.png?width=600&crop=1:1,smart)