朝6時に銭湯が満員!? 知られざるスーパー銭湯の朝活ブーム!
スーパー銭湯の朝営業は実は大人気
僕はかつて、スーパー銭湯3施設の運営を任されていました。平日は朝8時から、土日祝日は朝6時から営業していたんです。「朝早くからお風呂に来るお客さんっているの?」とよく聞かれるのですが、答えは意外と「Yes」。思った以上に、人々は朝から活発に動いているんです。
平日の朝は個人客でにぎわう
平日、朝早くから来るお客さんの顔ぶれも様々。起き抜けに一風呂浴びてシャキッとしたい人や、すでに何かの活動を終えて、頭を切り替えたい人。また、夜勤明けで疲れを癒しに来る人など、朝からの利用者は意外と多いんですよ。こういった個人利用が平日は大半を占めています。
休日の朝は家族でリフレッシュ
変わって、土日になると客層がガラッと違います。例えば、子どもを連れたお父さんが「今日はママを休ませるぞ」と家族サービスで、子供を連れ出しやってきます。スポーツ新聞片手に一人でやって来るおじさんも多いんですが、かつて文をは競馬新聞を、最近はスマホを片手に予想に没頭。多分、家に居場所がないのか、それとも馬券の予想を奥さんの前ではできないのか…とにかく、勝負前に身を清めに来ているようです。
ファミリーで来店されるお客様も多く、風呂上がりにはその日の予定を家族会議で決める場になっていることもしばしば。掃除や買い物、DIYの分担を決めるなんて話も耳にします。
みなさん、朝からお風呂に入ることで、1日を有意義に過ごせれておられるようです。
朝風呂の成功を握る「モーニングサービス」
さて、僕が運営していた施設では、朝6時から10時までの集客がその日の総集客の約20%を占めていました。
土日は平日の倍以上の集客がありますので、これはかなりの数字で大にぎわいでした。さらに、朝風呂を提供する施設には飲食サービスが重要。僕たちの施設では、モーニングを提供していて、なんと65%の利用者が朝食も楽しんでいました。多い日には250食、少なくとも120食は出ていたほどです。
メニューはトーストとコーヒーだけでも良いんですが、和食を追加すると一気に人気が高まりました。
銭湯の食事だからと手を抜かず、同じ値段でも街の喫茶店や牛丼店なんかに負けない朝食を作ろうと、メニューには特にこだわりました。入浴を前提にしているので、原価率をあまり気にせず質を高めることができたのもポイントでしたね。
営業時間を見直せばチャンスが広がる
銭湯やスーパー銭湯の営業時間はまちまちです。小さな街中の銭湯は午後から営業しているところが多いようです。
家族経営の場合、朝から営業するとオーナーのプライベートな時間が無くなってしまうのもわかります。しかし、今後の運営を考えると、組織化する必要があるかもしれませんね。その上で、朝風呂から運営をする。可能なんら、オーナーの高齢化が進む中で、早急な決断が必要でしょう。
スーパー銭湯では、午前10時オープンが多いですが、朝6時から営業することで市場の規模が大きく変わる可能性があります。特に朝の時間帯にニーズがある地域や客層を狙って、企業努力で朝営業に挑戦する価値は大いにあると思います。
割引よりも「朝から営業」をアピールせよ
ところで、朝風呂を行う施設では無意識に「朝割」と称して値引きしているのをよく見かけます。
消費者目線なら良いことなのですが、これには正直驚きます。ニーズがあるのに、なぜ割引をする必要があるのでしょうか?むしろ、人件費も含めコストは多くかかります。
値引きをする前に、朝から営業していることをしっかりと伝える努力こそが重要です。お客さんは価格ではなく、情報を知らないだけなんです。割引に使うコストは宣伝に使うべきだと、僕は強く思います。(消費者のみなさん、ごめんなさい!)
銭湯の新たな役割:温活ステーションとして
コロナ禍で人々の生活は大きく変わりました。テレワークの普及により、通勤時間の束縛から解放され、仕事終わりに飲みに行く習慣も減少しました。そうした変化の中で、銭湯は新たな役割を果たし始めています。それは、生活にメリハリをつける場所としての機能です。
朝から活動を始めることで、1日を有意義に過ごせることを銭湯がサポートできるんです。温浴業界も、時代の変化に合わせて営業スタイルを見直す必要があるでしょう。ぜひ、朝風呂営業を取り入れてみてくださいね!
そして、朝から営業しているお風呂屋さんが近くにあれば、是非早起きして通ってみてください、めちゃめちゃ気持ちよくで、1日をとても有意義に過ごすことができますよ!