『書く習慣』の講義でみつけた《自分なりの》書くコツ
今回の記事は、【この春こそはじめたい!「書く習慣」が身に付く1週間プログラム】の感想記事です。
この講義でみつけた《自分なりの》書くコツは、下記の通りです。気になった部分だけでも読んでいただけると嬉しいです!
🚀書くハードルを下げる
ひと言で言えば「書くハードル」を下げることが重要だと感じました。自分の中にあったハードルは「ちゃんとした文章でないといけない」といったものです。
自分の中の《ちゃんとした文章》とは、論文めいたもので、構成がしっかりしている。序論・本論・結論がある文章や、起承転結がある文章を想像しています。
しかし、それがハードルを高くしていると気づけました。
✨文字数は関係ない!Twitter(140字)より短くても良い!
“論文めいたもの”と表現した理由は、「1記事に1000字くらいないとなかなか終われないよな」とうっすら思っていたからです。
ちょっと長いTwitterくらい、、、いや!
むしろTwitterより短くてもいい!!
これは自分の中で天変地異を起こしました。
Twitterの気持ちでnoteを書いてみるのもいいかも知れない!そう思ったので今から書きます!書いた記事のリンクはコチラ↓
✨いいねに踊らされない!
いいねの数で「こんな感じの記事がいいのかな?」とか考えてしまいがちなので、これからはあまり気にせずに書きたいと思います。
果たして、上の記事にいいねは来るのだろうか…?
そもそも誰か読むのだろうか…?
もし読んでもらえたとして「…しょーもな」とか思われたr
関係ないね!!!!!
✨noteの下書きをメモ帳のように活用する
書くネタがない。だから続かない。
ネタがないのではなく、書こうと思ったネタを忘れている。
それならnoteの下書きにちょちょっとメモをする感覚で書き残しておく。少しでも思い出すヒントになるかも知れませんね!
確かに!!と思ったら早速行動!!
書きたいことをタイトルの部分だけ考えて保存してみました。
ひと言だけ言わせてください。
真ん中のタイトルがナルシストすぎる!!
《自分なりの》書くコツを紹介してきました。
講義をまだ見れていない方は、ぜひ見てみてください!
あなたのnoteLIFEにも活かせる事があると思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
以上です!!!!!!!!!
おやすみ!!!!!!!!!!!!