見出し画像

脊髄損傷と美容院

美容院に行くことは、多くの人にとっておしゃれやリフレッシュの場ですが、車椅子ユーザーにとってはどうでしょうか?「段差があって入れない」「シャンプー台が使えない」「長時間座ることが難しい」など、さまざまなハードルがあるかもしれません。今回は、車椅子ユーザーが美容院を利用する際の現状や課題、そして明日から使えるアドバイスをお届けします。おしゃれを諦めたくないあなた、ぜひ読み進めてください。

1)車椅子ユーザーが美容院へ行けるのか?日本の現状をリサーチ

日本の美容院のバリアフリー対応は、残念ながら地域や店舗ごとにばらつきがあります。国土交通省の調査によれば、バリアフリー対応の店舗数は年々増加していますが、完全対応の店舗はまだ少数派です。例えば、以下の課題が指摘されています。

• 物理的な障壁:
段差がある入り口、狭い通路、車椅子ユーザー非対応のシャンプー台

• サービス面の課題:
スタッフの介助経験不足や対応方法の知識不足

一方で、特定の店舗では車椅子ユーザーのために特化したサービスを提供できる店舗も増えてきています。特に、予約時に要望を伝えることでスムーズに対応してもらえるケースもあるようです。

2)車椅子ユーザーが美容院へ行く前に準備しておく方が良いこと

美容院での時間を快適に過ごすために、事前準備が重要です。以下のポイントを押さえておきましょう。

1. 店舗をリサーチする
バリアフリー対応を謳っている美容院を探しましょう。インターネットでの検索や口コミサイトの活用がおすすめです。目星がついたら電話やメールで事前に状況を確認しましょう。例えば車椅子に座ったまま切ってもらえるのか?など。

2. 希望を明確に伝える
車椅子ユーザーであること、介助の必要性、もし座る時間の制約があれば座っていられる具体的な時間などを予約時に伝えましょう。

3. 必要なグッズを持参する
クッションやブランケットなど、長時間座っても褥瘡を予防できず、快適に過ごせるアイテムを用意しましょう。また、汗拭きタオルや水分補給のための飲み物も持参すると便利です。

3)今後の課題

日本全体でバリアフリー化が進む中、美容院業界でもさらなる改善が求められています。以下の課題が特に重要です。

• 物理的なバリアの解消
車椅子ユーザー対応のシャンプー台や、段差のないフラットな出入口の整備が必要です。

• スタッフの教育
介助の基本や、車椅子ユーザー特有のニーズに対応できるトレーニングを行うことが重要です。
日本ケアフィット共育機構がサービス介助基礎研修を実施しております。座学と実技で2時間程度の研修です。

• 情報の発信
バリアフリー対応の店舗情報を発信し(店舗や車椅子ユーザー自身、メディア等)、車椅子ユーザーがアクセスしやすい仕組みを整えることが重要です。

4)まとめ

車椅子ユーザーにとって、美容院は「おしゃれを楽しむ場」であります。今回の記事で紹介した以下のポイントを実践することで、より快適な美容院利用が実現できると思います。

• バリアフリー対応の美容院をリサーチする
• 予約時に希望や注意点をしっかり伝える
• 必要なアイテムを準備しておく

また、美容院側にはバリアフリー化やスタッフ教育の推進をぜひともお願いしたいです。一人ひとりの行動が、社会全体のバリアフリー化を後押しする一歩になります。


最後まで読んでいただきありがとうございます。今回の記事が、車椅子ユーザーの方やその周囲の方々にとって役立つ情報となれば幸いです。おしゃれは誰にとっても楽しみたいもの。これからも皆様にとって有益な情報を発信していきますので、ぜひまたお読みいただければと思います!

いいなと思ったら応援しよう!

そうちゃん|脊髄損傷の情報発信
よろしければサポートよろしくお願いいたします。いただいたサポートは脊髄損傷の情報発信について活用させていただきます!