![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59072355/rectangle_large_type_2_34b0fb469a5f6e370503f0ce4d7180e7.jpg?width=1200)
「自分をもてなす茶瞑想」のリズム、はじめます。
昨年の7月、運営しているWebマガジン「U-29ドットコム」でTeaRoomの岩本涼さんを取材させてもらったことをきっかけに「急須でお茶を淹れて、湯呑みで飲む」ということがマイブームになり、今となっては完全に毎日のルーティンになっています。
(以前ぼくのnoteでも紹介しました)
煎茶にほうじ茶、玄米茶に和紅茶などなど、全国から茶葉を買い集め、毎日のように茶葉が届いてキッチンが茶葉で埋め尽くしてしまい妻から怒られたほど。笑
とあるお茶好きの方から「NAKAMURAの玄米茶はIQ3くらいのうまさ。「あーうまい」と言語化不能なくらい美味しい」とオススメされたので早速ポチって飲んでるんですが、マジでよくわからないくらい美味しい… pic.twitter.com/fDBtlbNP5o
— 西村創一朗 | 複業研究家・カタリスト | 『複業の教科書』著者 (@souta6954) November 22, 2020
そうやって、来る日も来る日も、どんなに忙しい日でも、
①お湯を沸かして
②急須に茶葉を入れて
③急須にお湯を注ぎ
④1分間ほど蒸らして
⑤湯呑みに注ぐ
⑥飲んで、一息つく
⑦③〜⑥をさらに2回くり返す
という「いとなみ」を仕事や家事の合間にやるだけで、心に余白が生まれ、頭がスッキリして、リフレッシュした状態でまた仕事や家事に取り組めることに気づいたんですよね。
「・・・これって、マインドフルネスじゃない?」
そう思って調べてみたところ、「茶瞑想(Tea Meditation)」なる概念があることを知ったのです。
そんな折、昨年からかれこれ一年以上アドバイザーとして伴走させてもらっているウェルビーイングな習慣化プラットフォームのNesto(ネスト)代表の藤代さんから「西村くんも、そろそろリズムやらない?」とお誘いを受けて、『茶瞑想』をリズムとしてやってみよう!という流れになったのでした。
正直、茶道に造詣が深いわけでもない、どころか、たかだか一年前にハマりはじめた「ニワカ」のお茶好きであるぼくが、「お茶」をテーマにリズムのホストを務めるだなんて、許されるのか?と躊躇したこともありました。
そんなぼくに対して藤代さんは「Nestoにおけるリズムは、教える・教わるという関係ではなく、参加者(ネイバーズ)とともに同じルーティン(リズム)を時間同期でやることが大切なので、全く問題ないよ」と背中を押してくれたこと、そして別のプロジェクトでもお仕事をご一緒しているビジネスパートナーであり、茶道や華道の世界に精通しており、同じく「お茶」や「茶器」を愛してやまない藤田彩月さんがジョインしてくれる、ということで決意が固まり、スタートすることに。
・・・という経緯があって、9月から『自分をもてなす茶瞑想のリズム』をスタートすることになりました!
いわゆるオンラインサロンではないので、ぼくの専門の「複業」のこととか、何かの知識を教えたり、スキルを身につけるような場所ではありません。
週2回(月曜日と金曜日)の夕方、オンラインでぼくや藤田さんともに『茶瞑想』(お茶を淹れて、飲むことを通じて瞑想効果を得る)を行う。
![](https://assets.st-note.com/img/1629117231451-3bc7wu3whF.jpg?width=1200)
そのほか、月に1〜2回、お茶を片手におしゃべりをする。ただそれだけです。
「それだけ」なのですが、この『茶瞑想』というリズムを通じて「自分と向き合い、自分を整える」習慣をつくり、僕らや他の参加メンバーと「遠くのご近所」になれたら嬉しいです。
詳細はリンクをご覧いただければと思いますが、まずは体験会(ぼくやNestoメンバーからの紹介であれば無料です!)に参加いただく流れになるので、興味あるよ〜って方はぜひFacebookやTwitterで直接メッセ・DMいただけると嬉しいです🙌
みなさんとご一緒できることを楽しみにしています!
![](https://assets.st-note.com/img/1629117549832-nMknbVdwhY.jpg?width=1200)