
焼き穴子を探して。。。具雑煮準備
島原具雑煮
焼き穴子だけは、、、
焼き穴子だけは、、、
長崎県の島原というところに住んでますが
この地域はお雑煮を具雑煮といいます。
地元の名物でたくさんの具材が入ってまして
島原の乱のときにこれを食べて籠城したという話。
島原にお越しの時はこちらへどうぞ↓
各家庭でいろんな作り方があると思いますが
私の実家の伝統は
大根、しろ菜、蓮根
赤、白かまぼこ、伊達巻、厚焼、竹輪
穴子、ブリ、干柿
高野豆腐と椎茸・・・・
餅も入れると19種類の具材を準備します。
昨年の痛恨のミス
大晦日に下茹でする分を準備して
お鍋に並べておくのですが
助言してくれる母が施設にはいることになり
昨年は初めて自分一人で材料を揃え準備しました。
のんびり紅白歌合戦をチラチラ見ながら
順調に切って茹でて並べながら
紅白もフィナーレが近づいて
やり切った感満載でメモを見ると

あ!穴子!!!
車に飛び乗るとはまさにこのことで
23時まで空いてる地元のスーパーに
入り口を叩いてレジ締め途中の店員さんに助けを求め
一軒目は置いてない
二軒目はもう売り切れ
ああああああああ
痛恨の痛恨のミスでした。
案の定、元旦につくった具雑煮は
美味しくはあるのだけど
あのなんとも言えない上品で華やかな味では
ありませんでした(泣)
穴子だけは絶対忘れない!
強く心に誓った今年の年末
なのに昨日まで慌ただしくて
やっと30日に買い出しに行ったら
一軒目は置いてない
二軒目は売り切れと言われ
三軒目もまた売り切れと言われ、、、
頭の中でぐるぐるぐるぐる
またお雑煮の味が、、、
ちょと残念感なのつくるの〜〜〜
心が折れそうになりながら、
もいちど聞いてみました。
すると店員さん、
丁寧に他店に問い合わせてくださって、
祈るような気持ちでそのやりとりを待ってたら、
「ありましたよ!取っておいてもらいますね」
ああああ、めちゃ嬉しかった〜〜〜〜
ありがとうございます〜〜〜
島原のみついプロマートさん、このご恩は一生忘れません

正月をあずかる主婦の教訓
あまり家の行事を主体となってやってきてない私
他にも、裏白はないわ、シロナはないわ
泣きそうになりながら何軒も回ることになることになる
正月準備はお早めに!
特に焼き穴子はね!!!
は教訓になりました。
ただこれもいつまでやれるのかな。
特に求められてない感じもするんだけど
父が元気なうちは、
餅つきも正月のお迎えも
母から教えてもらった慣習をできるだけやっていきたいという
私の気持ちです。
いいなと思ったら応援しよう!
