君はつらい日常を忘れずにいられるか?『宇宙大怪獣ギララ』(1967)
本作は、松竹が怪獣ブームの影響を受けて制作した、ほぼ同社唯一といえる怪獣映画です。
本作は特撮界隈では相当に有名な作品でもあります。
『ストーリーの破天荒さ』『耳について離れない洗脳ソング』『低予算感あふれる特撮』と、味わい深い映画の必須要素をこれでもかと備えているため、好事家にはたまらないカルト映画とみなされています。
Wikipediaによれば上映時間わずか88分だそうですが、とてもそうとは思えないほど、体感的には長尺に感じます。
これは「退屈」という意味ではなく、とんでもなく「能天気」な内容ゆえです。
この映画、終始こんな感じなのです。
のんびりと続く、宇宙旅行のシーン
月基地でのお遊びタイム&くつろぎタイム
ずっとリフレインされるテーマ曲
「宇宙船の船体に空いた穴を、人のお尻でふさぐ」に代表される平和なギャグ
主人公がなんとなくモテて三角関係になっているが、かといって修羅場とは無縁の清純な恋愛模様
おそらく、当時の日本人男性の願望を具現化したような、ひかえめで男性を立て、お茶汲みしてくれる金髪白人美女
怪獣打倒のキーアイテムである貴重な物質を、一斗缶みたいな容器で運ぶのに代表される「あ、それでいいんだ」加減
これらの点は、映画分析の観点からすれば「冗長、雑、低クオリティ」のように切り捨ててしまうことも可能なのですが、こと本作に関しては、そう断じてしまうには勿体ない魅力を持っていると思うのです。
なぜなら、この映画の能天気さはあまりにも突き抜けていて、それゆえに独特の魅力を醸し出しているからです。
確かに「冗長、雑、低クオリティ」ではあるかもしれません。
そうかもしれませんが、そのようになった理由について考えるに、製作者の姿勢は明らかに「手抜き」ではないような気がするのです。
言うなれば、サービス精神。すなわち純粋な善意をたくさん積み重ねた結果、とてつもなく平和な映画が出来上がった。私にはそんな風に思えます。
ですから、本作を形容する言葉としてはネガティブな表現よりも「能天気」が適切だと、私は考えます。
とはいえ、客観的評価として、プロットは支離滅裂と言っても良いでしょう。
なにしろ、最初は物語の最大の焦点だったはずの『謎のUFOによるロケット失踪事件』について、何ひとつ進展しないままに、映画が終わってしまうのです。
主人公たちの当初の目的は『UFOの探索と正体の追求』だったはずが、何やかんやの末に怪獣ギララが出現すると、いつの間にか『ギララの打倒』に目的がすり替わってしまうのです。
観客は途中から、UFOのことなんて忘れてしまってしまいます。
最後はギララを倒したことで、なんとなくハッピーエンドを迎えます。
肝心の『UFOやギララは何者で、どこから来たのか』『UFOは何がしたかったのか』は分からずじまい。
UFO自体は最後まで健在でしたので、きっとこの後も引き続き、地球のロケットを襲撃し続けることでしょう。
おっと、忘れるところでした。
本作を語る上で外せないのが、テーマ曲『ギララのロック』です。
タイトルロールではボニー・ジャックスの歌唱つきで流れるこの曲。この映画をカルト映画たらしめている重要な要素だと言えます。
いずみたくによる『地球~僕たちの星~』という印象的な歌詞で、本作の作風を体現するかのような、完璧にピースフルな曲です。
この曲そのものは印象的な名曲なのですが、ただでさえ印象的なメロディが、全編にわたって、シチュエーションを選ばずに流れ続けることにより、名曲は洗脳ソングと化します。メロディが頭にこびりついて離れなくなること請け合いです。
加えて、特筆したいのは主役メカである『AABΓ号』のネーミング。
このように文字で表記にすると分かりませんが、声に出して発音すると、『エーエービーガンマーゴー』と長音だらけで、まるでお経のようなフレーズなのです。
このお経を、『ギララのロック』のアレンジ劇伴をバックにして繰り返し聞かされるものですから、なんだか洗脳プロセスを受けている気分になります。
特撮シーンはショボいとよく言われるのですが、ノウハウのない松竹が初めて取り組んだものとハードルを下げてみると、悪くないシーンも結構あります。(ただ宇宙のシーン、操演については残念ながら壊滅的といえます)
主役怪獣であるギララは『いかにも宇宙チック』でアイコニックなデザインで、好きです。ホビー雑誌を見ると、いまだに片隅にソフビやガレージキットとかの造形物が載っているのもうなずけます。
私は昭和末期生まれなので、当然、本作のリアルタイム世代ではありません。
本作をSFや特撮雑誌の噂でのみ知っていて、長らくきちんと本編を見たことがありませんでした。
しかし実際に見てみると、カルト映画という風評に似合わないくらい、ゆるくてレトロで楽しく、隅から隅までポジティブで、夢がある映画です。
ギララを作った人々は、『東宝の怪獣映画を超える傑作を作ってやろう』と思って失敗したのではありません。
『とにかく楽しい、自分たちにしかできない独自路線の娯楽映画を作ろう』として、実際にそうなっただけ、という気がします。
本作はユニークな珍作であることは確かですが、だから駄作だとは私は思いません。
むしろ、こういう映画を体験することが、サブカル人生に喜びをくれるような気もします。
私を含め、平成に育った世代にとっては、「昭和だから許された能天気さ」がとくに新鮮に映る作品ですので、一生に一度は見ておくことを推奨したいと思います。
物心ついた頃にはバブルが弾け、幼少期にはカルト宗教の事件や、大手証券会社の倒産などの終末的ニュースばかり。
成長したところで911テロ、就職時期にはリーマンショック、気が付いたら世間では失われた30年などと言われ、さながら茹でガエルのごとく、つらい話ばかりがこの身に沁みこんでいます。
そんな私たちにこそ、ギララはひたすらに前向きでいられた「昭和の幻想」に浸らせてくれる、麻酔のような映画かもしれません。
さて、あなたは本作を見ても、つらい日常を忘れずにいられるでしょうか?
そして、『ギララのロック』が頭から消えるまで、どのくらいかかることでしょう?
用法容量を守って、どうぞお楽しみください。