
いまさら聞けないHSP基礎講座「HSPとは?」動画講座4本
そういう個と。編集チームです。
今日は
”いまさら聞けないHSP基礎講座”
そういう個と。プログラム内でも扱う
HSPについての基本的な解説動画を公開します。
こちらはHSP概念創始者であるアーロン博士の理論にそって
HSPという特性はどういうものなの?を
お伝えする内容で、
2019年から行っていたHSPメッセンジャー講座の冒頭でお伝えしていた部分です。
(現在は終了しています、500名弱の卒業生が日本全国でHSPの公平な概念を伝えてくれています)
動画講座①HSPとは?
HSPとはHighly Sensitive Person のことで
アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士が提唱しました。
動画①では、HSPの定義について解説しています。
①HSPは人口全体の15~20%を占める
②男女の割合は同じ
③神経系・脳における情報処理の違い、である
④敏感さは遺伝するが現れ方は生育環境により異なる

動画講座②HSPである4条件「DOES」って?
アーロン博士は下記の4つの条件すべてが当てはまることが
HSPであることの定義だと言っています。
頭文字をとってDOESとして知られるようになりました。
1.【Depth of processing】深く考え、 深く処理する=深い処理
2.【Overstimulation】過剰に刺激を受けやすい=刺激から圧倒されやすさ
3.【Empathy and emotional responsiveness】全体的に感情の反応が強く、 特に共感力が高い =共感力
4.【Sensitivity to subtleties】ささいな刺激を察知する=環境感受性
実際の生活では、どんなことを指しているの?と思われた方は動画をご覧ください。具体的な例をたくさんあげて解説しています。

動画講座③生物学的に見た進化論的存在意義
敏感さや繊細さに悩み、「自分がHSPでなければよかった…」なんて思われる方もなかにはいらっしゃるようですが、
それでは、なぜ私たちに限らず生物界にはずっと一定の割合でHSPが存在しているのでしょうか?
それには生物学的視点からみると、確かに!と思える存在意義があるのです。

動画講座④HSS型HSP・内向型HSP
一口にHSPといっても、実は100名いたら100名の違いがあります。
今回は、その違いが顕著である、
刺激追及(HSS=Hig Sensation Seeking)型のかたと
内向型HSPの違いについて説明しています。
自分で入れたはずのスケジュールに圧倒されてしまう人には
どうしたらよいか、のヒントもお伝えしています。
ご自身は内向型だなと思う人にとっては、
同じHSPでもこんな人達もいるの??とビックリされるかもしれません。

そういう個と。Line登録いただきますと
3大強み簡易診断プレゼント中♪
HSPのことはだいたい分かったという方へ~さらなる一歩を♪
「HSPってわかったけど、それで?」という方も、たくさんいる今だからこそ、もう一歩先へ知識を拡げたい方に読んで欲しい本です。
3つのタイプ(洞察系・共感系・感覚系)の強みに、
よりフォーカスしています。

HSPとしての生きづらさに対応して割と落ち着いてきたころに
「自分の強みってなんだろうな?」
「敏感な子どもの良さを伸ばしてあげたいけど?」
と考えるようになります。
そこでHSPの強みの考え方。
この3タイプは、はっきり切り分けるのではなくて
感覚系・共感系・洞察系は全HSPの中にあってその中でどれが「優位」かっていう感じです。
「私は洞察90%であとの2つは5%ずつな気がする」
という偏りを感じる方もいれば
「私は3タイプが3分の1ずつという感じ」
というバランス型の感じを持っている方もいます。
あなたの強みは、どんなことで活かされていくでしょうか?
6月スタートそういう個と。プログラム7期生募集中です!
7期は火曜夜クラスです。
6/20・7/18・8/22・9/19・10/17・11/14
19‐22時(最終日のみ23時まで)
HSPの強みはそのままに、
不都合を、神経パターンを、
優しく変化させていきたい方へ
そういう個と。6月スタート7期の最新説明ビデオをご覧になりたい方は下記からお申し込みください。自動返信でご案内します。
(これまでに10クラスが終了し、プログラムはどんどん進化をとげています。)
「そういう個と。」プログラム修了生の声
7期生お申込みはこちら
お問合せはこちらからお気軽にどうぞ♪
そういう個と。事務局
( プログラム運営会社:サステナミー㈱)
contact@sustainedme.com