![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155574509/rectangle_large_type_2_ae6f1581393baa35fe55fea7d80ad144.png?width=1200)
一級建築士×FPが教える【良い習慣が身につく 家のつくり方】
死ぬほど どうでもいい話ですが、
最近 私の読書量が減っています。
別に仕事が忙しいわけではなく、
飲み会が立て込んでいるわけでもありません…。
理由は ただ1つ…
「いつもの本屋さんが潰れたから」…です。
時代の流れ…やむなし…です。
いい本屋さんでした…(哀)
「いい」って別に
品揃えが豊富だったわけではなく、
店内がオシャレだったわけでもなく、
店主がいい人だったわけでもありません.。(失礼!)
「いい」のは1つだけ(失礼×2)…。
【立地】です。
週2で行く スポーツジムの隣にあった本屋さんでした。
なので、
運動した後に なんとなくフラッと立ち寄って、
なんとなく 面白そうな本を買って、
なんとなく 読む…。
そう…
「本屋がそこにある」
…つまり、
「きっかけが日常の中にある」から
本を買って読む…という
「習慣」ができていたのです。
こんなふうに
なにかの行動を習慣化するには
「きっかけが日常のなかにある」
…という環境が大事だったりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1727230715-F256B9RjYqVdQ7tfPObWCXHr.png?width=1200)
そして これ…家づくりでも大事だったりします。
外から帰ってきた子供に
手洗い・うがいの習慣をつけさせたければ
玄関に 手洗い器をつければ
手洗い・うがい が習慣になる確率は上がります。
将来、副業で稼ぎたければ
ワークルームを作れば
副業の準備が習慣化する確率は上がって、
結果、稼げるようになる確率も上がります。
そう…家の設計では
「きっかけを日常の中に創ることができる」
…わけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727231017-rUQAW4ZC3gyqoFGbiu2DP7fV.png?width=1200)
家の設計…
「ステキなデザイン」
「ムダのない間取り」
「使いやすい設備」
…も大事ですが、
新しい習慣を作るための設計…
「将来なりたい生活スタイル」に合わせて
設計することも大事だと思っています。
因みに…潰れた本屋さんの空きテナントに次に入るのは
ワインのセレクトショップだそうです…。
悪習慣の予感しかしません…。