![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172716083/rectangle_large_type_2_2546738d00dd4a05f38384a5dc5732bb.png?width=1200)
【動画紹介】池上彰さん & 文芸評論家「三宅香帆」さん 対談 ♯1
👇 今回は下記の動画を紹介します
👇この動画に興味を持った理由
疲れた社会人は「本を読まないのに、スマホは見る」というとことから興味を惹かれました。
池上彰さんの当動画の対談シリーズを気に入っています。
👇 上記動画の要約
🔽本好きの文学評論家、三宅香帆さん
三宅香帆さんは、年に365冊の本を読むという文学評論家です。
三宅さんは、幼い頃から本が大好きで、特に『クラウディアの秘密』という本が好きだったそうです。
また、書店で働いた経験もあり、そこで本に出会う楽しさを知ったそうです。
しかし、リクルートで働いていた頃は、忙しくて本を読む時間がなく、結局辞めてしまったそうです。
三宅さんは、本を読むことで自己発見ができ、自分の感情を理解できるようになると思っています。
また、現代において本を読むことの難しさについても語っています。
例えば、スマートフォンが普及したことで、本を読む時間が減ってしまったことなどが挙げられます。
三宅さんは、本を読むことは人生を豊かにするものであると考えており、多くの人に本を読むことを勧めています。
🔽本を読むことの楽しさ
自己発見ができる
感情を理解できるようになる
人生を豊かにする
🔽本を読むことの難しさ
スマートフォンの普及による読書時間の減少
忙しい現代社会での読書時間の確保
🌟 私自身への振り返り
いいとこどりですが、以下の2点を実行してみます。
スマートフォンが普及したことで、本を読む時間が減ってしまった
忙しくて本を読む時間がなく、結局辞めてしまった!!!凄い!
この動画の続きですが、自己啓発本と教養本の違いについて、興味深く感銘しました。
(*^^*) ニャハハ (*^^*)
以上
いいなと思ったら応援しよう!
![小泉士郎🎈&H|技術士(建設・総監部門)|R7筆記試験対策|セルフケア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168732533/profile_068acafe5d5366e89efe293bf968dc88.jpg?width=600&crop=1:1,smart)