![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51030507/rectangle_large_type_2_0d7bbe11c59b88d330ea751c39fb7b9c.jpeg?width=1200)
春、新しいことのチャレンジの進め◇半年でガチで成長しようとした私が得たもの
新緑の季節になってきました。もうすぐ4月も終了。
というわけでもうすぐこのマガジンも終了です。
新しいマガジンについては土日祝日休みにしようかなあとか(でもそしたら出だし休みばっかじゃん!笑)色々考え中です。
30日までに結論を出します!
明日は情報ノートで、電子書籍出版についてまとめようと思っているので今回は少し早いですが総集編。
4月なので新しいこと、お稽古ごとだったり、サロン参加だったり始めようと思っている方、参考にされてみてください。
というわけで本日は半年でいい大人になった私が真剣に成長しようとしてどうだったかという話。
ほぼ、出だしは間違って参加をした講座
この辺の最初の記事を読んでもらうと分かりますが
まあよく講座の趣旨を理解せずに参加しました。
サザエさん登場!
はい。
でもこうでもなければこんな自分とは全く違う思考の分野のものには手を出さなかったので、この記事ではセミナーに参加する際はきちんと目的を持つべき!と書いていますが
目的がなくても、不純でもそれはそれであり
かなと最近は思っています。
というのも、歳をとってくると新しい分野には自分で突っ込んでいかない限り、会社もさほど無理をさせないですし、エキスパートな分野をやるようになってきます。
いくつかの会社さんでアドバイザーのような仕事もしていますが、新しいことというのは若い方が吸収しやすいし、わざわざできるところの仕事を外してまでというのは業務縮小などでない限り少ないというのが印象。
そしてプライベートでも当然、わざわざ全く知らない分野には突っ込んでいかなくなっていくように思います。
私は比較的好奇心が旺盛な方ではあると思いますが、もう、
苦労は買ってまでしたくない
というのがあります。笑
なので趣味も全く新しいものというより、系統だっているというか、近いものを選ぶくせが。
それは守りに入っているっていうのもあるのかなあとこの半年を終えて思いました。
新しいことに取り組むとカッコ悪さが先に来る
別にかっこ良さは求めてないのですが、自分に。
なので1人でやっているならいいんです。1人なら。
でもこれが集団になると・・そうもいかない。
やっぱりこの年になってあれやこれやわからないことが多いとなると、一緒に活動するときに若い子からすれば「めんどくさい」と思うだろうし、
私だって面倒。(爆
新しいことに手を出さないのはある意味そういう部分で守りに入っているのかもしれないなと思ったのです。
本当、
知らないということに諦めを持つか、
理解できる段階までのし上がっていくか
をしていかないと
集団の中に入っての新しいことの学び
は辛いです。
今回でいうと、小説作りの「しょ」の字も知らなかったので今までと使っている言語がだいぶ違うというような印象でした。
イメージでいうと
物理が苦手な人が物理の話を聞いてもよくわからない
という感じ。(私は高校生までは家庭教師もできるので大体はわかりますが、高校で物理を選択してない人はさっぱりのようですね)
ここで諦めが入ると
参加しないまたは
人に聞きまくる
という感じになってくるのでしょうが、「人に聞くというのは人の時間を奪う」ということを理解している人はなかなかそうはいかないと思います。
私は言語については習得するしかないと本で学び、それでも自分のフィードバックでわからないことは聞くというスタイルを取りました。(それでも最初はわからず帰ってから調べる始末でした。)
なので
がっつり成長はする
というのは間違えないです。
よほど、メンタル強く、人に聞きまくれる人じゃない限り結果的にこれ一択になってくると思います。
そもそも本当に知らない分野で歳をとって学ぼうとすると人に聞いて理解しようとしても結局何度も聞く羽目になると思います。
なので、その場所にいづらくなるんじゃないかなあと。
そうなってくると、まあメンタル強めでない限りは
自分で学びまくる!
しかないので
普通に成長しないわけはない!
わけです。しかも
新しい分野は脳を活性化させる
し
新しい未知の分野の言語(知識)が増える!
わけなので、まあ成長はします。
その成長は今後に役立つのか
学ぶ分野によるんでしょうけれど大人になってくるといいのは
いろいろなことを様々なことに応用できるようになる
だと思うんですよね。多かれ少なかれいろいろな経験をしてきていると思うので柔軟力が増えるというか。
そういう意味では私の小説作りの講座というのは
思考回路
企画書作り
ヒットメーカーの作り方
ストーリーメイキング
にはがっつり生かせると思います。
企画書作りは初回で、佐渡島さんがこれをマスターするとかなり企画書書くのが早くなると思うと言っていましたが、確かに。早くなっています笑
さらに言えば、新しく0からものを書くというコンテンツを自分の中で得たわけできっとその辺は今後の活かし方次第なのかな・・とか。
半年と1ヶ月。
長かった・・と思うくらい疲弊しておりますが。
成長は間違えなくしました!
春新しいことにチャレンジしてみてください。
物語の青年もひょんなことから仕事以外の新しいことにチャレンジします。
それは犬との出会いから始まるのですが・・。
Kindleunlimitedであれば無料でお読みいただけるので是非!
いいなと思ったら応援しよう!
![yuki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39356230/profile_7b9427c46092b53d1cdb5fd096d2f871.jpg?width=600&crop=1:1,smart)