![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155203361/rectangle_large_type_2_b640cbf3e1b028650833bf25be7edc60.jpeg?width=1200)
🟢白秋の恋を歌ってみる:短歌
さくさくと林檎を噛めば澄む音の弦響かせてをみなといふは
こわれそうな月の光に触れようとしているようなためらい 君は
![](https://assets.st-note.com/img/1726971622-nDNMeQCSTORx0F2Ztp8oI5Yq.png?width=1200)
ちょっと僕らしくもなくロマンチック。女性をこんなふうに歌うのは気恥ずかしいが、この歌は北原白秋の次の歌を引き歌に、白秋の気持ちをイメージしてみたもの。
君かへす朝の舗石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ(北原白秋)
言葉の魔術師と言われる白秋。
この歌も身体の五感に響いてくるいい歌だが、実は危険な背景を持っていて(簡潔に言ってしまえば不倫ということなのだが)Wikipediaには次のように書かれている。
1912年(明治45年 / 大正元年)(中略)白秋は隣家に住んでいた松下俊子と恋に落ちたが、俊子は夫と別居中の人妻だった。2人は夫から姦通罪により告訴され、未決監に拘置された。弟らの尽力により2週間後に釈放され、後に和解が成立して告訴は取り下げられたが、人気詩人白秋の名声は不祥事によって地に堕ちた。
白秋を歌うなど全くもって烏滸がましいのだが、もう三首作ってみた。
雪ほそく雪のつめたく降る朝を白秋の背とすれ違ひたる
きぬぎぬの白秋の背に降る雪のさんさんと人恋するこころ
君を抱けばかすかに川のせせらぎのさらさらと夜を君と流るる
![](https://assets.st-note.com/img/1726971858-pbMJ1GdmWxSO5EIKTYU6v27i.jpg?width=1200)
白秋がどうだったかは知らない。
でも、「美しさ」は多く「禁忌」と隣り合わせにあると言えるかもしれない。