
不登校親の気持ち。不登校を受け入れる①ダメじゃなかった
自分を知ること
中学生のわが子が不登校になって、もう、どうにも不安で、
支援者がやってらっしゃる不登校親のサークルに入りました。
そこで学んだことは、
「他者受容の前に、自己受容」
「まず、自分を受け入れてから、ありのままの子どもを受け入れる」
「順番は、必ず、自分が先」
ということでした。
そして、
「自己受容は、自己理解からスタート」
というわけで、
自分を知ることを始めました。
それでわかったことは、
私には「なんか人とズレてる。なんか自分はポンコツで風変わりで、ダメだ 」という考えがあること。
そして、「そのダメな自分は、バレないように隠さなきゃいけない」と思っている、ってこと。
これまで、いつのころからか、何かあると引っ込む、隠れる、という生き方をしてきて、自分の表現を押し込めてきているんだ、、と、気が付きました。
ダメな親
そしてそして、
わが子の不登校は、自分が、ダメな親だと言われている気分だったのです。
だから、痛い。
私はダメだと隠したい。けれど、自分ではどうすることもできない。
もう隠せない。
痛い。
さらに、小学生の弟まで、不登校。
もうね、完全にダメな母親になった気分でした。
ただ、私は人のことは受け入れやすい。
自分以外はダメと思っていない。
だから、子どもたちの様子を見ながら、こうしたらエネルギー下がる、これは元気が出るなど、そこは冷静に、日々の様子を観察していました。
そして、日を追うごとにゆっくりゆっくり変化してく子どもたちを見て、この方向であってる。常識と言われることとは違うことしてるけど、たぶんこれであってる。と、思っていました。
ダメじゃなかった
私の心の師匠は、由佐美加子さんと水島広子さんなのですが、本や動画を見ながら自分と向き合っているうちに、気持ちが変化していきました。
これでいい。
ありのままの私でいい。
ダメでもいい。
ダメな親でもいい。
ダメじゃないと決める。
完全な人などそもそも存在しない。
このままでいい。
このままで、でていけばいい。
メンタルが落ち着かないときもあるけど、おおむね自分を肯定できるようになってきた。
不登校についてもいろんな進路や、高校選びを知り、どこにも所属しない期間さえもアリだと思えるようになった。
人生100年時代を生きる子どもたちが、そんなに生き急がなくてもいいような気がしてきた。
好きなことして、強みを生かして、生きていく選択肢がアリだとおもうようになった。
と、
そんなこんなで、
私はダメじゃないかもしれない。
私はダメな親ではない。
と思うに至りました。
(わが子に関しては、ダメと思ったことが、そもそもない)
「不登校を受け入れる」というより、
「わが子と不登校をともに生きる」という感じがしっくり来ている現在です。
長男との関係
私は、話すより書く方が得意で、ゆっくり思考型なんですね。
一方、長男は頭の回転が速い。
成長してからは、
「もう~、お母さん。大丈夫~?」みたいなことを言われるようなっていて。
私の中では、ダメって言われるのはとても痛くて、長男に論破しかけてたんですが、(関係は悪化します)
ダメじゃない、ダメでもいいって思えてから、長男との関係がよくなりました。
まず、ダメと言われる痛みが減った。
今日は、一緒に換気扇の大掃除してたんですが、
「もう、お母さん、、、、」て言われても、
「大丈夫よ~。こんな出来なかったら、周りが助けてくれるから。どうにかなるから。心配いらない~。」と、答えていました(笑)。
https://note.com/soraruri/n/n34fc3a977a1f