
【コラム】noteとはてなブログに同時掲載をして比べてみた結果
はてなブログに投稿し始めて現在27日目の記録
はてなぶろぐでの初投稿が、思えば5月21日でした。
はてなブログでは「無職ソラリスの日常」というタイトルで書き始め、主に転職日誌を書いていて、他にも自分のセクシャリティーのことや書評などを書いています。
ほぼ一か月が経過した今、私のブログのアクセス等を振り返ってみたいと思います。
私が本格的に転職活動のことについて書き出したのが、26日からでした。
そこから、ずっと今日まで、25日間連続投稿を続けました。
まずは、移行前ブログの方のアクセス履歴を見てみます。
※このブログは、移行前と移行後の2種類あります。両方同じ記事を掲載中ですが、理由は移行前の方はリンクが未だにうまく貼れず、Twitterにリンクを貼るとエラー表示になるからです。
〇「移行前『無職ソラリスの日常』」
現在のアクセス総数
1363件
最高アクセス数
152件
※これは、私のTwitterアカウントで宣伝した次の日の記録です。Twitter効果はさほど続きませんでしたが、褒められてがぜんやる気を出しました(笑)
現在の読者数
144人
※移行する旨を書いた記事を挙げたあと、翌日に50人以上読者が増加、それ以来、読者が増え続けていますが、最近はあんまり増えなくなってきました。
移行後のブログは以下です。
「『無職ソラリスの日常』※移行したためゼロからスタート」
現在のアクセス総数
420件
最高アクセス数
45件
現在の読者数
23人
アクセス元サイトがわかるのがはてなブログの利点だと思いますが、移行後のほうはTwitterからが多めです。
※Twitterのプロフに貼っているリンクが移行後のほうにつながっているためです。
移行前のほうはリンク貼ってもどうしてもエラーになるのですが、問い合わせしても問題ないといわれたので、このバグは一生直らないと思います(笑)
移行後のほうは6月3日から始めて、読者数もアクセス数も少ないですが、Twitterから読んでくれてる方もいるので、同時投稿は続けたいです。
私がnote同時投稿を始めた結果、大きなメリット
はてなブログと比べた、noteのメリットを挙げると、大きく分けて5つのメリットがあります。
〇アクセス数が稼ぎやすい
〇好みの記事を探しやすい
〇マガジンとして記事をまとめられる
〇有料の記事を気軽に作成できる
〇画像、つぶやき、動画、音声、テキストの中から投稿の種類を選べる
アクセス数が稼ぎやすいのは、noteがタグ付けができるからです。Twitter等のSNSのように、タグをたくさん設定できるし、Twitterとの違いはいくらでもタグをつけられることです。
また、検索機能があるため、キーワードで好みの記事を検索できますし、もちろんタグから記事を探すこともできます。
この検索機能はアメブロにもありますし、タグ付けの機能もあります。
では、なぜはてなブログにはないのでしょうか?
また、コメント機能も、note、アメブロにもありますが、返信機能は残念ながらアメブロにしかありません……
※そのせいで、一々コメントの返信は掲載した記事に「○○様へ」と書いて同じように自分も投稿するしかありません。かなり不便です(笑)
はてなブログにはタグも検索機能もないのが、かなり致命的ですし、繋がりにくい作りになっていると思います。Wordpressよりは、いいね機能があるだけマシかもしれません。
現在の私のnoteのアクセス履歴
私がnoteを始めたのは、6月6日の漫画感想が最初ですが、転職活動日誌の同時投稿を始めたのが、6月16日です。
なので、現在連続投稿5日目になります。ひよっこです(笑)
現在の記事総数は全7記事。一度に2記事投稿した日もあります。
※ただし、アクセス数の集計頻度が低いので、今日あげた記事はまだアクセス数に反映されていません(汗)
note
アクセス総数(6/20 18:20)
435
スキ(イイね)の数は少ないですが、既に私の移行後のブログのアクセス総数を余裕で越えています……
noteのほうが、アクセス数を稼ぎやすいのは、検索のしやすさだけでなく、手軽に読める利点が大きいと思います。
はてなブログは記事が表示されるスピードが遅いので、手軽に読めないのが残念かなと思います。
noteのマガジン機能と有料記事について
これも、マガジンとして記事をまとめることができ、そのマガジンを有料化して売ることもできるのがかなり収益化しやすくてよいと思います。
一記事単位よりも、マガジンとして数件の記事をまとめて売ったほうが、買う側もお得感ありますよね!
おそらく、最低金額が100円なんですかね?100円で売ってる人はよく見かけます。もしかすると、もっと低い金額で売ることも可能かもしれませんが。
一記事に対して、有料エリアの線引きも可能で、途中までは読めるが途中から有料化するという、よくある有料ニュースサイトの記事みたいな構成にもできるのが良いですね。
※なんと、返金設定も可能なので、相手が返金できるようにするか、できなくするかも選べるようですね。買う側としては、返金できた方がありがたいかもですね。
「画像、つぶやき、動画、音声、テキストの中から投稿の種類を選べる」とは?
noteは、画像だけ、Twitterのような短いつぶやきだけ、など、投稿形態が5種類もありますよね!
画像だけの場合は、1写真に対し短いコメントをつけることもできますし、まとめて最大30枚の画像を投稿できます。かなり便利ですよね。
写真や絵、漫画を載せるだけ載せたい方には、よいですね!
今後のブログとnote運営について
今後も、はてなブログの2つのブログは両方更新し続け、noteでの投稿も続ける予定です。
はてなブログも、noteにはないメリットがあります。
cssが自由に書き換えられるのは大変ありがたいですし、アフェリエイト収入を得ることができるブロガーもなかには、います。
吹き出しをつけたり、文字の色を変えたり、打ち消し線、アンダーラインをつけたりができます。
☟吹き出しはこんな感じですwアイコンは自作です!
吹き出しは、検索してやり方を自分で調べないと無理でしたが(笑)文字をいじるのは、編集画面で簡単にできます!
アメブロもcssは変えられないので、Wordpressよりは無料で始められて、cssの勉強にもなるので、はてなブログも楽しいと思います!
では、ありがとうございました‼
↓良ければはてなブログのほうが記事数が多いので、読んでくださったら嬉しいです!
※移行前のブログも、リンク貼りましたが、エラーになったらすみません……
では、参考になれば幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
