![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140686245/rectangle_large_type_2_349865fdea4e2c5c5b75a59d25eb5a23.png?width=1200)
【絵本紹介】何十年も前のものだから、書店では見かけない。でも、名作だと思う絵本、三冊。
引越も断捨離もかいくぐり、思えばずいぶんと長いあいだ手もとに残っているものって、誰にでもあると思います。
ただ便利だからとか、なんとなく…っていうものも、もちろんありますが。(むしろ、そっちのほうが多いような気も…。)
その中でも、たまに読んだり、思い浮かべるだけでも、胸に「じわん」としたものが広がって、ずっと心の中の大切な場所にしまわれているものがあります。
私にとってそれは、幼いころから大切にしてきた絵本です。
ロングセラーで名作と呼ばれる絵本にも、素晴らしいものがたくさんあるけれど、今回はそうじゃない、今は廃版になってしまった絵本をご紹介したいと思います。
※注意
廃版、ということもあり、内容をかなり載せています!
もしもこれらの本をお持ちで(図書館にはあるかも)、しかもこれから読むところなんですけど…!!という、奇跡的な偶然でこの記事をお読みの方がいらっしゃいましたら、ご注意下さい。
では、まずはこちら。
「まどを あけて!」
ヘレナ=べフレロバ 作 / ハンナ=チャイコフスカ 絵
内田 莉莎子 訳 【偕成社】 1978年6月 初版発行
![](https://assets.st-note.com/img/1690622922169-zOTfOJozeW.png?width=1200)
こびとの ミハウェクが、ふねを つくりました。
「この ふねで、たびに でよう。
ライオンや、かばの いるところへ いこう。でも、ひとりじゃ つまらない。
なかまを みつけなくちゃ。みずを こわがらなくて、もうじゅうから にげられて、ぼくみたいに きに のぼれる なかまが いいな。
さあ、さがしに いこう。」
ミハウェクは、でかけました。
物語は、小人のミハウェクが、船の旅を計画するところから始まります。
仲間を探しに、動物たちの家を一軒一軒訪ねていき、ミハウェクはうたいます。
とん、とん、とん、
たびの なかまは いないかな。
(読者は読みながら絵本をたたき、一緒に歌います!)
![](https://assets.st-note.com/img/1690765840220-nlPkB4WqBO.png?width=1200)
まどをあけると…
![](https://assets.st-note.com/img/1690765924250-DjKQt1AHio.png?width=1200)
ネコのバルトシェクが顔を出しました。
「ぼくと いっしょに、ふねで たびに でようよ。きみは、はしれる?きに のぼれる?」ミハウェクは ききました。
「うん。」バルトシェクは、ねむいのに おこされたものですから、ごきげんななめでした。
「それじゃ、みずは こわくないかい?」
「みず?きらいだ、だいきらいだ。となりへ いってごらんよ。あいつは みずを こわがらないよ。」
バルトシェクは ばたんと まどを しめました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690766011149-11AecuWmAk.png?width=1200)
しかし、ミハウェクが行ってしまうと、バルトシェクは考えます。
「まてよ。うみには ねずみが いるんじゃないかな?いけば よかったかな?でも、うみの みずは つめたいだろうし、ぬれるのは まっぴら ごめんだな。やっぱり いかなくて よかった。」
ミハウェクは同じように、イヌのブフィク、リスのフルージャ、うさぎのディジョ、あひるの家を訪ねます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690766806708-zN5kHgVLMa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690766072017-s1SIovNzvY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690677961979-fGi1psDAgB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690766892429-a36vr35Vru.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690766893035-tgOlWVME1P.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690766894240-EDBREbC743.jpg?width=1200)
最後に訪ねた家は留守で、結局、全員に断られてしまったミハウェク。
がっかりして、家に帰ります。
そして、一人で旅にでることに決めたミハウェクが、自分の家の木戸を開けると…
![](https://assets.st-note.com/img/1690804057770-mGNqwZDMNU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690804057869-IkiuoHcptb.jpg?width=1200)
「いっしょに いくよ!」みんな そろって さけびました。
「ぼくたち、うみが みたいんだ」
そしてみんなが船に乗り込むと、そこへ誰かが走ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690805382118-6jDkqrm1FG.jpg?width=1200)
やってきたのは、留守だと思っていた最後の家の住人、くまでした。
みんなが歓迎すると、くまはうたいます。
きのうも きょうも いつだって、
くまは みんなの にんきもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1690767081939-TWGNcVzeqg.jpg?width=1200)
この絵本は、窓の部分から部屋をのぞけるように、自分で切ってから読むようになっています、
こどもの頃、母が定規を使い、カッターで切ってくれたのですが、
「こんな新品の絵本、切っちゃうんだ…」
という、なんだかちょっと後ろめたいような、でもワクワクするような…
母の作業が丁寧すぎて(まだかなぁ)と思ったり…
そんな気持ちで見ていたのを覚えています。
なんと言っても絵が素敵で、動物たちの家の中も、すみずみまで眺めて楽しんでいました。
(グッズがあったら欲しいくらい…!)
誘いを一度は断ったものの、旅に魅力を感じ、迷ってしまう動物たちの心の動きも面白く、何度も何度も読み返しました。
今でも、宝物の一冊です。
そして、二冊目は、こちら。
「かもさん どんぐりとシチューを おあがり」
ルース=オーバック 作・絵 / 厨川 圭子 訳
【偕成社】 1978年12月 初版発行
![](https://assets.st-note.com/img/1690623399787-8ZKkNnMvVE.png?width=1200)
レノーアと公園のかもは、とてもなかよしです。
でも秋が来てさむくなると、かもは、どこかあたたかいところへとんでいかなくてはなりません。
レノーアは、かもとずっといっしょにいられるように、冬のしたくをしてあげることにしました。
こどもの描いたような絵が魅力的な絵本ですが、「かもさん どんぐりとシチューをおあがり」というタイトルもいいなぁ、と思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1690853321284-CMUlYsoznH.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690853413391-xDEBySURdb.png?width=1200)
主人公のレノーアは、別れを惜しむかも達のために、小屋を作ったり、オーバーを作ったり、冬の間の食料を集めたりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1690853462835-0zAqWqTy6j.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690853594813-wshk3RYBii.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690860687313-4QiOveLlIm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690860774006-Vu2G48c58F.png?width=1200)
レノーアが自分で考え、大人顔負けのアイデアと行動力で思いを実現してゆく場面は、何度読んでも楽しく、ワクワクしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690860870242-92bDoef7UJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690860968139-erHspJBfOI.png?width=1200)
「一人で食事をする女の子の家族は?」「野生動物にエサをあげたり、オーバーを着せるなんて…!」とか言ってくる大人は、出てきません。
この絵本の本質はそんなことではない、というのは、子供たちにはきっと、わかると思います。
素朴な線で描かれたイラストですが、食べ物もなんだか美味しそうに見えたり、
少ない色づかいが、むしろ物語の素敵さを引き立てているのかもしれません。
***
そして最後の本は少し長めなので、絵本というよりは童話なのかもしれませんが、素晴らしい物語なのでご紹介します。
「おばけの たらんたんたん」
香山 彬子 作 / 佃 公彦 絵
【小学館】1977年4月 初版発行
![](https://assets.st-note.com/img/1690623535101-T5ENih2vwX.png?width=1200)
ごろんごろん岩の丘に住む、ヒヒヒヒおばけの小さな「たらんたんたん」。
![](https://assets.st-note.com/img/1690852870797-skD4XkRmyR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690852871155-jMw3Ct5mS7.jpg?width=1200)
たらんたんたん。
たらんたんたんは、人間を怖がらせるのが苦手でしたが、空中に白い息をはいて、絵を描くのが得意でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1690852712068-kQcqh8svRr.jpg?width=1200)
そんなある日。動物園のゾウが、ふるさとを懐かしんで泣いているところに出会った たらんたんたんは、夜空にアフリカの絵を描いてあげます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690768572563-QuGfuNOxnj.jpg?width=1200)
けれども、息の絵はすぐに消えてしまうので、たらんたんたんは、おばあさんみみずくに、消えない「おばけえのぐ」を作ってもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690861079125-w7YwCtqtQP.png?width=1200)
たらんたんたんは、動物園の壁に、次々と動物たちの故郷の絵を描いてあげます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690804171578-5E0811I5qO.jpg?width=1200)
しかし、それが人間たちにばれてしまい…。
![](https://assets.st-note.com/img/1690852753720-7vgF5C2qam.jpg?width=1200)
ヒヒヒヒおばけは、怖い声で人間を驚かせられないと一人前ではないのですが、たらんたんたんには、それができません。
本当は、落第おばけなのです。
けれども、みみずくのおばあさんや動物たちは、たらんたんたんの絵が大好きです。
他のヒヒヒヒおばけのようではなくても、たらんたんたんのことが大好きなのです。
最後には、町の人気者になった、たらんたんたんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1690861190797-r2vW1Yrhro.png?width=1200)
***
日常の中で、通りすがりのひとのちょっとした優しさで、気持ちがふわっと、楽になることがありますが、私にとってこの絵本たちは、思い出すだけでふわっとなる、大切なものです。
どの絵本も本当に素晴らしいので、これを書いていても温かい気持ちになります。
絵本にかぎらず、なにかひとつでも自分にとってのそういうものがあれば、ちょっと息苦しいなと感じた時の、おまじないのようになるのかもしれないな、と思いました。