見出し画像

【絵本紹介】何十年も前のものだから、書店では見かけない。でも、名作だと思う絵本、三冊。


引越も断捨離もかいくぐり、思えばずいぶんと長いあいだ手もとに残っているものって、誰にでもあると思います。
ただ便利だからとか、なんとなく…っていうものも、もちろんありますが。(むしろ、そっちのほうが多いような気も…。)

その中でも、たまに読んだり、思い浮かべるだけでも、胸に「じわん」としたものが広がって、ずっと心の中の大切な場所にしまわれているものがあります。
私にとってそれは、幼いころから大切にしてきた絵本です。

ロングセラーで名作と呼ばれる絵本にも、素晴らしいものがたくさんあるけれど、今回はそうじゃない、今は廃版になってしまった絵本をご紹介したいと思います。

※注意 
廃版、ということもあり、内容をかなり載せています!
もしもこれらの本をお持ちで(図書館にはあるかも)、しかもこれから読むところなんですけど…!!という、奇跡的な偶然でこの記事をお読みの方がいらっしゃいましたら、ご注意下さい。


では、まずはこちら。

「まどを あけて!」

ヘレナ=べフレロバ  作 / ハンナ=チャイコフスカ  絵
内田 莉莎子りさこ 訳 【偕成社】 1978年6月 初版発行

ポーランドの作家の絵本

こびとの  ミハウェクが、ふねを つくりました。
「この  ふねで、たびに  でよう。
ライオンや、かばの  いるところへ  いこう。でも、ひとりじゃ  つまらない。
なかまを  みつけなくちゃ。みずを  こわがらなくて、もうじゅうから  にげられて、ぼくみたいに  きに  のぼれる  なかまが  いいな。
さあ、さがしに  いこう。」
  ミハウェクは、でかけました。

「まどを あけて!」冒頭より

物語は、小人のミハウェクが、船の旅を計画するところから始まります。
仲間を探しに、動物たちの家を一軒一軒訪ねていき、ミハウェクはうたいます。

とん、とん、とん、
たびの なかまは いないかな。

本文より

(読者は読みながら絵本をたたき、一緒に歌います!)

まどをあけると…


ネコのバルトシェクが顔を出しました。


「ぼくと いっしょに、ふねで たびに でようよ。きみは、はしれる?きに のぼれる?」ミハウェクは ききました。
「うん。」バルトシェクは、ねむいのに おこされたものですから、ごきげんななめでした。
「それじゃ、みずは こわくないかい?」
「みず?きらいだ、だいきらいだ。となりへ いってごらんよ。あいつは みずを こわがらないよ。」
バルトシェクは ばたんと まどを しめました。

本文より
ページをめくると、家の中が描かれています(ちなみにバルトシェクは体操中)


しかし、ミハウェクが行ってしまうと、バルトシェクは考えます。

「まてよ。うみには ねずみが いるんじゃないかな?いけば よかったかな?でも、うみの みずは つめたいだろうし、ぬれるのは まっぴら ごめんだな。やっぱり いかなくて よかった。」

本文より


ミハウェクは同じように、イヌのブフィク、リスのフルージャ、うさぎのディジョ、あひるの家を訪ねます。


犬のブフィク
リスのフルージャ
うさぎのディジョ


ディジョ、実はニンジンを食べてるとこだった!


あひる(なぜかあひるだけ日本語の名前がない)


プール付きの家!


最後に訪ねた家は留守で、結局、全員に断られてしまったミハウェク。
がっかりして、家に帰ります。


そして、一人で旅にでることに決めたミハウェクが、自分の家の木戸を開けると…


みんな来てる!!


「いっしょに いくよ!」みんな そろって さけびました。
「ぼくたち、うみが みたいんだ」

本文より

そしてみんなが船に乗り込むと、そこへ誰かが走ってきました。

走ってきたのは…


やってきたのは、留守だと思っていた最後の家の住人、くまでした。

みんなが歓迎すると、くまはうたいます。

きのうも きょうも いつだって、
くまは みんなの にんきもの。

本文より
走ってくるくまも、めちゃめちゃかわいい!


この絵本は、窓の部分から部屋をのぞけるように、自分で切ってから読むようになっています、
こどもの頃、母が定規を使い、カッターで切ってくれたのですが、

「こんな新品の絵本、切っちゃうんだ…」

という、なんだかちょっと後ろめたいような、でもワクワクするような…
母の作業が丁寧すぎて(まだかなぁ)と思ったり…
そんな気持ちで見ていたのを覚えています。

なんと言っても絵が素敵で、動物たちの家の中も、すみずみまで眺めて楽しんでいました。
(グッズがあったら欲しいくらい…!)

誘いを一度は断ったものの、旅に魅力を感じ、迷ってしまう動物たちの心の動きも面白く、何度も何度も読み返しました。

今でも、宝物の一冊です。



そして、二冊目は、こちら。

「かもさん どんぐりとシチューを おあがり」

ルース=オーバック  作・絵 / 厨川 くりやがわ圭子 訳
【偕成社】 1978年12月 初版発行

レノーアと公園のかもは、とてもなかよしです。
でも秋が来てさむくなると、かもは、どこかあたたかいところへとんでいかなくてはなりません。
レノーアは、かもとずっといっしょにいられるように、冬のしたくをしてあげることにしました。

見返しに掲載された「あらすじ」より

こどもの描いたような絵が魅力的な絵本ですが、「かもさん どんぐりとシチューをおあがり」というタイトルもいいなぁ、と思います。


部屋には「推し」の、かもポスターが!



主人公のレノーアは、別れを惜しむかも達のために、小屋を作ったり、オーバーを作ったり、冬の間の食料を集めたりします。


大工仕事もできます



大量の食料を貯蔵!


猫のサムは必ず部屋のどこかにいるので、探すのも楽しい。


レノーアが自分で考え、大人顔負けのアイデアと行動力で思いを実現してゆく場面は、何度読んでも楽しく、ワクワクしました。

池のそばで、クリスマスパーティー
素朴な食事がおいしそう…!

「一人で食事をする女の子の家族は?」「野生動物にエサをあげたり、オーバーを着せるなんて…!」とか言ってくる大人は、出てきません。
この絵本の本質はそんなことではない、というのは、子供たちにはきっと、わかると思います。

素朴な線で描かれたイラストですが、食べ物もなんだか美味しそうに見えたり、
少ない色づかいが、むしろ物語の素敵さを引き立てているのかもしれません。


***


そして最後の本は少し長めなので、絵本というよりは童話なのかもしれませんが、素晴らしい物語なのでご紹介します。

「おばけの たらんたんたん」

香山 彬子かやま あきこ 作 / 佃 公彦つくだ きみひこ
【小学館】1977年4月 初版発行

ごろんごろん岩の丘に住む、ヒヒヒヒおばけの小さな「たらんたんたん」。

「ピーピー。」とないたり「クチュクチュ。」と笑うので、怖い感じがしない、
たらんたんたん。


たらんたんたんは、人間を怖がらせるのが苦手でしたが、空中に白い息をはいて、絵を描くのが得意でした。


そんなある日。動物園のゾウが、ふるさとを懐かしんで泣いているところに出会った たらんたんたんは、夜空にアフリカの絵を描いてあげます。

けれども、息の絵はすぐに消えてしまうので、たらんたんたんは、おばあさんみみずくに、消えない「おばけえのぐ」を作ってもらいました。


「ぐっちゃら ぐっちゃら」と、ふんずけます。


たらんたんたんは、動物園の壁に、次々と動物たちの故郷の絵を描いてあげます。


しかし、それが人間たちにばれてしまい…。


落書きしたのは誰だ?!


ヒヒヒヒおばけは、怖い声で人間を驚かせられないと一人前ではないのですが、たらんたんたんには、それができません。
本当は、落第おばけなのです。

けれども、みみずくのおばあさんや動物たちは、たらんたんたんの絵が大好きです。
他のヒヒヒヒおばけのようではなくても、たらんたんたんのことが大好きなのです。

最後には、町の人気者になった、たらんたんたんでした。

大きくなってる!


***

日常の中で、通りすがりのひとのちょっとした優しさで、気持ちがふわっと、楽になることがありますが、私にとってこの絵本たちは、思い出すだけでふわっとなる、大切なものです。
どの絵本も本当に素晴らしいので、これを書いていても温かい気持ちになります。

絵本にかぎらず、なにかひとつでも自分にとってのそういうものがあれば、ちょっと息苦しいなと感じた時の、おまじないのようになるのかもしれないな、と思いました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集