見出し画像

時間がない人へ

どうもこんにちは、ラモスたくやです。

久しぶりに投稿してみます。

皆さんは、こんな経験ありませんか?

・今熱中したいことは他にあるのに、別のタスクが 
 忙しくて、全然自分のやりたいことに手をつけら
 れない。

・やりたいこととやらなきゃいけないことのバラン
 スが難しい。

私は高校時代サッカーに熱中したいと思っていて、勉強は何もしていませんでした。でも、定期的にテストはあるし、点数が悪ければ部活も満足にできません。

1つのことに集中したいと思っていても、絶対に何かに邪魔されるな…  

そんな風に思っていました。

また最近では、卒論の英文翻訳やアルバイトに忙殺されており、読書をする時間や自身の専門分野を学ぶ時間は皆無に等しいです。

自分の成長したい分野で、成長できないもどかしさっていうのはなんとも言えない感情になります。

自分は足が速くなりたいといっているのに、ピアノの練習をさせられているようなものです。

では、なんでやりたいことをやるために嫌なこともこなさなければならないんでしょうか?

・生きるため?
・義務?
・環境のせいでしょうか?

もちろん、自分の熱中したいことだけに没頭できる環境はとても素晴らしいもので、その分成長速度も早いでしょう。

自分の興味・関心のない分野や必要性を感じない分野に時間を費やすくらいなら興味があることにすべての力を注ぎたいです。

しかし、それだけに力を注いでいると、もしその分野に興味がなくなると、そのあと何も残らなくなります。

自分がやりたくないことも誠心誠意やってみることで人間としての深みが増す。

私は小学校のときにKUMONに通っていて、国語力がつきました。めちゃくちゃ嫌だったけど、けっこう役に立ってるなと思います。

逆に、ピアノを習っていて、めんどくさくなって途中でやめたら、いまとなってはなんでやっておかなかったんだと後悔しています。

今はやりたくないこと、やる意味を実感できないものが後々に役に立つことや、昔やっておいてよかったと思うことって往々にしてあると思うんです。

だから、将来こうなりたいからこんな作業は意味がないだろ。いまこれに熱中したいから、この作業はやりたいくないという気持ちは痛いほどわかるのですが、将来の自分への投資だと思って頑張ることが必要だと思いました。

人間は、常に取捨選択することができます。何をやりたいか、何をやりたくないか、自分の心に忠実に生きることで後悔がない人生をおくることはできるかもしれません。ただ、最近私がかつて憧れた合理的な生き方にも疑念を抱いています。

過去に投稿した人間関係についてもそうですが、打算的に考えると自分にとって利益のある人達とだけ関わりたいし、それによって自分も成長できる思います。ただ、打算的な人間関係=自分の幸せなのかと言われると疑問です。

成長することは幸せの1つ、これは確かにあると思います。でもそれだけで人間はできてない。色んな側面があり、役割があって人間はできている。自分のなかで、割りきって線引きできたら分かりやすいのですが、世の中グレーゾーンばかりですね。

私は自分で思い描いた未来を実現したいだけじゃなくて、その場その場で起きた思いがけない出来事も大切にして、自分のものにしていきたいのです。

・偶然の出会い
・突然訪れたチャンス
・やりたくなくてもやらなきゃいけないこと


 
人生何が起こるかわからない、世の中で生き抜くための汎用スキルを手にいれるためだけに生きるんじゃなくて、こんなのどこで役に立つの?っていうことも身に付けたい。

ちょっと支離滅裂としてきましたが、結論として、やらなきゃいけないこともやりたいことも、何にたいしても愚直に頑張れる人間は絶対に強い!!!

そう思いました

それではまたいつか

Ps.雪道にできた足跡をみて、風情を感じたと共に、ハリーポッターのピーターペテグリューを思い出しました。

いいなと思ったら応援しよう!

飛行機雲(ラモス)
よろしければサポートお願いいたします! キャリア教育を広めるためには自分一人の力ではなく、皆さんの協力があってこそだとおもっています。