化学のすゝめ1
こんにちは!
このラインより上のエリアが無料で表示されます。
エッツーです!
今日のテーマは
「化学のはじめかた#1」
についてです。
その前に大切なお知らせがあります📢
🍀エッツーの掲示板
メンバーシップを始めました。
プラン紹介。
①ゆるゆる雑談(月100円)
目的は主にnote内のコミュニティをつくる。
活動の内容は、主に掲示板を使った交流だけです
勉強に関することと関係なくてよいです
②勉強コンサル(月980円)
noteの掲示板を使って、勉強法に関する悩みを解決します。
物理・化学・数学・英語・現代文といった理数系から文学系までの学習系有料記事(500円)を無制限に読めます。
③勉強コンサル👑VIP版(月2980円)
noteの掲示板を使って、勉強法に関する悩みを解決します。
物理・化学・数学・英語・現代文といった理数系から文学系までの学習系有料記事(500円)を無制限に読めます。
ここまでは、②勉強コンサルと同じです。
プラスで、物理・化学・数学・英語・現代文といった理数系から文学系までの学習系有料記事(2000円)を無制限に読めます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
化学と聞いて、臆病になる人も多いことでしょう。
その理由として、化学は覚えることが多いから。
という誤解を生んでしまっているからなのです。
たしかに、見方によっては覚えることもあるでしょう。
しかし、実際に根底にある理論を完全に理解してしまえば、化学という科目は驚くほどシンプルになります。
そして、その理論に沿って考えられる自分に誰もが喜びを感じられることでしょう。
この記事講座では化学を初めて学ぶ人が東大の2次試験で満点を目指せるところまで指導していきます。
指導といっても、記事中心なので、一方的に発信するだけですが、、、
コメントなど、みなさまからのフィードバックによっては、今後はstand.fmなどによる配信も考えていきます。
ぜひ、フォローしてお待ちください。
化学を初めて学ぶ人とはどんな人か。
それは、「化学」と「科学」の違いをわかっていないぐらいの人です。
読み方同じなの??
このレベル以上ならあなたはこの記事を読んで十分実力をつけることができます。
さあ、新しい化学の世界へ 足を踏み入れましょう。
§1 化学の大原則
突然ですが、人には三大欲求というものがありますよね。
それ以外にも、人から認められたいという承認欲求、目標達成したいという自己達成欲求、など様々に分岐しています。
このように人は様々な欲求がトリガーとなって、「あれしたい」「これしたい」と行動に及ぶのです。
ときには欲求を離れ理性をもとに行動することもあるでしょう。
それは人に限った話ではありません。
人、物質すべての構成源である、分子たちも同じようにある欲求に従って、動いているのです。
ただし、分子たちの場合はもっとシンプルです。
人間と違って、脳みそがないからです。
なので、あれしたいという欲求さえあれば、なんとしてでも達成しようとします。
それだけ単純なのです。
では、化学の分子がもっているのはどういう欲求か
それは、、
「より乱雑な状態を目指す」
or
「より低エネルギー化を目指す」
というものです。
この原則を知っていることが化学においてはもっとも大切になります。
逆に、これを知っていることで今後の理解がものすごくスムーズになりますよ!
§1のまとめ
分子や原子たちは
「より乱雑な状態を目指す」
or
「より低エネルギー化を目指す」
さあ、次回は§2に移ります。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?