
16/fを基本とした露出の練習〜EOS kiss X5を使って
朝、ベランダに洗濯物を干す前に、カメラの練習。
渡部さとるさんの「16/f」を基本に、光と映り具合の関係性を身につけることが出来れば良いなと思って、シャッターを押す。
渡部さとるさんの話をまとめると、
「新聞社の時代に教わったのが、『晴れたらセンパチ』。感度400のフィルムを使っていたら、シャッタースピード1/1000でf=8だと写るということ。
その経験から、自分の基準となる『16/f』ができた。
新聞社時代に感度400のフィルムを使う事が多かったので、デジタルに移行しても感度を400にしてやってきた。その際に使う露出の基本がシャッタースピードを感度にしたときの絞りがf=16ということ。
だから、感度400のカメラならば1/250sで絞りを16。
日陰はそこから絞りを3つ開ける。16からだと、11、8、5.6。
1/250sでf=5.6だと丁度良い。」
これを、頭にたたき込みながら、カメラの露出をマニュアルモードにして撮ってみる。
1/250s、f=8
1/250s、f=9
1/250s、f=10
1/250s、f=11
1/250s、f=13
1/250s、f=14
1/250s、f=16
絞りのダイヤルを回すと、EOS kiss X5は1/3ステップになっているので、f=8からf=16までの間に6ステップ刻むことになる。
デジカメだから、デジカメのモニタで確認しても、見づらい。
Macのモニタ上で見比べて、なるほどと思う。
しかし、これもモニタの明るさの設定によって見え方が変わるはずだから、どれが一番良いかどうかは結局自分の好みになるのかもしれない。
モチーフを直射日光が当たっているところなのか、日陰なのかで違ってくるはずだし。
自分の好みをこういった中から探していく練習をすればいいんだな。
また、プリントをしてみたら雰囲気が全然違うのかもしれない。
その辺もまた、色々と試してみないとわからないんだろうな。