
頼まれて、喜ばれて、自発的な。
こんにちは
sora no niwa です
主体的に、自発的に、能動的に
なんかよく言われる、この言葉たち。
でも本当に、受け身だったり、心の中にないことだと、なんか回ってこなくなったなと思います。
逆に、自分を主語にしたことは状況が変わってくる。
子育てのことでも、仕事のことでも。
『自分に向いている仕事』『得意なことをする』
そういうのを探したいという話になるのですが、
〝やりたいこと〟とは、ちょっと違う。
向いていることって、
プライベートでも、仕事でも、なぜかするようになること
そんなにチカラを入れていないのに、喜ばれること、感謝されること
うまくいこうが、うまくいかなくても、なんか気になること
ワクワクすることを。とよく言われますが
ラクにできることって、息をするのと同じくらい自然とできるとか(いや、もうちょっと考えるかも)
これでいいの????ということだったりして、
その行為自体は、すごくやりたいかというと、実はそうでもない時もあるのかもしれません。
ただ、すごくイヤでもないことでもあり、
それによって、誰かの役に立つのならする
みたいな感じでしょうか。
これは、子育てでも同じなのだと思います。
向いていることをしていると、チカラがいらないうえに、なんかツイていることが起こるとか、サポートに恵まれるとか
さらにラクになるので、一石二鳥、三鳥くらいの効果がある。
だから、大変だと何かがおかしいし、回らなくなったら何かがおかしい。って、よく思ったりします。
大変 = 大きく変わるチャンスがあるよ。ってことなので、大変でもいいんですけど。
意識的にむずかしいのが、
苦労・がんばり・忍耐を乗り越えること
主体的に生きるでなくて、言われたことをこなすこと
自分より、まわりの人を。というのを、たぶん多くの人がそうやって過ごしてきたから
ラクに。とか、自分から。というのは、
意外と選ばなかったり、怖く感じたり、余計なことをしたくなるものなのではないかなと思います。
これからは「自由」「自己責任」「自立」の時代なんて言われますが、
自分に責任をおいたことが、入ってくる
自分で動いたことが、入ってくる
先に出すから、入ってくる
自分がどうするか。は、すごく問われますが、
自分でハンドルを握って進んでみることを選ぶのなら、自分の向いていることに近づくんだと思うんですよね。
相談(2時間)
1ヶ月のLINEサポート付き
zoomまたは対面
LINE相談(1ヶ月間)
何回でも、何時でも。
(返信は、遅れるときあります)
託児
定期と一時預かり
(認可外保育施設)
をしています。
お気軽に、内容お問い合わせくださいね。
sora no niwa まゆ