
そらまめのガーリックソテー
そらまめ‥‥
その中でもさやの大きい立派なものを見つけるとほっとけない。
先日もとうとう買ってしまった。
買うのをやめていたのに‥‥
負けた(笑)

そらまめ
『空豆』とか、さやの内側のあの白いフワフワが蚕みたいだから『蚕豆』とも書くらしいです。
そうなんですよね、あのフワフワの白いさやにとても過保護に包まれたそらまめ
さやから出すとがっかりするくらい少ないんですよね。
だから、あんまり買う気になれないんですよ

そういいながらも、あの美味しさを知っているから結局は毎シーズン買うんですけどね
負けっぱなしです。
さやから溢れるほど沢山のそらまめが出てくる日を夢見ています。
今回もひとつのさやに4個くらいですね。
中には『ちょっ‥‥小さくないか?』という子もおりました。
ガーリックソテーにするのは決めていたけれど、量的に少ないのでブロッコリーにも参加してもらうことにしました。
そら豆はさやから出すと薄皮のついた状態です。軽く背に包丁をあてて筋を入れれば簡単に取れます。

少し小さくなったそら豆を調理します。
ニンニクを薄切りにしてオリーブオイルに香り付けです。もう、この香りだけで美味しいが約束されるのですが、そこへベーコンを投入します。このベーコンもできればもう少し厚めのものを使いたい。冷蔵庫にこのペラペラのベーコンしかなかったので‥仕方ない。

ブロッコリーをこのあと投入しますが、ブロッコリーはオイルを結構もっていくので、それを見越して多めにしております。
いい音です。伝わらないですが‥
このタイミングでわたくし、キッチンでワインをグラスに注ぎました。
そらまめは3分ほど炒めれば美味しいホクホク状態になります。ブロッコリーはそらまめを入れて1分くらいしたら小房に切ったものを一緒に炒めます。
私は少し歯応えのあるブロッコリーが好きなのですが、もっと柔らかいのが好みの場合はそらまめとほぼ同じタイミングで入れちゃってください。
あまり、フライパンを振らず焼き目をつけましょう。
塩をぱらぱらと振ったら完成です。
‥‥ブロッコリーを投入して炒めている写真を撮っていませんでした。
完成です

お好みでブラックペッパーやパルメザンなどかけてくださいね。
美味しいですぅ
そらまめもっと食べたいなぁ
そらまめはこれからが旬の時期に入ります。
まだまだ色んなお料理で楽しめますね。
選ぶ時はさやに張りがあり、みどりが鮮やかでツヤのあるものを選びましょう。
外から見て形のいいものはきっと中の豆も良いものが入っているでしょう。
さやから出すと鮮度が急速に落ちていきますから、使う直前にさやから出しましょう。
すぐ使わない場合はさやから出し硬めに茹でて冷凍保存も良いかもしれません。
フワフワの白いお布団のようなさやに包まれ、過保護に育ったそらまめ。
そりゃ、美味しいですわ
茹でて煮浸しにしてもいいですね。