![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101201073/rectangle_large_type_2_ced38d9df83cf7b8178600c415fde961.jpeg?width=1200)
楽しいアクリル画・画材と描き方「No.8描き方・画の種類と真似てみる」
![](https://assets.st-note.com/img/1679806698222-KcJKHDoq9K.jpg?width=1200)
はじめに
![](https://assets.st-note.com/img/1679806729141-c0IlxsFYM2.jpg?width=1200)
「楽しいアクリル画・画材と描き方」の記事では。
これから画を描き始めたいと思われる方向けに、簡単に楽しめるアクリル画の画材と描き方を解説してゆきたいと思います。
ここでは、おもにアクリル画の、画材と描き方を解説してゆきますが。
水彩画や、油絵など、その他の描き方と、絵具や道具などに多少の違いはあっても基本的には同じと思って頂いて大丈夫です。
そして、アクリル絵の具は、水彩絵の具などとは違って、プラスチックや布や石などにも画を描く事ができる絵具なのです。
そして、ぼかしを使った水彩画のような画から、重厚な油絵のような画を描く事も出来るのが、アクリル絵具なのです。
まず、アクリル画を描くと言うと。
画は、描いたことがないし、絵心もないので、難しいのではと思う方もいらっしゃるかもしれませんが。
しかし、画を描く事に、難しい事など何もありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1679806756720-awtDUHS67q.jpg?width=1200)
必要なものと言えば、紙と、鉛筆と、筆と、絵具が有れば良いのです。
さあ、あなたも今日からアクリル画を始めてみませんか。
![](https://assets.st-note.com/img/1679806659235-d5VzNkNjIM.jpg?width=1200)
「No.8描き方・画の種類と真似てみる」
![](https://assets.st-note.com/img/1679897812324-8IEKAkgmJ4.png)
「画の種類」
写真が、報道写真、広告写真、報道写真などに分類されているように。
画の種類も、「風景画」「肖像画」「静物画」「宗教画」などに分類されています。
例えば、子供むけに描かれた画は、「童画」と呼ばれています。
「童画」と言う言葉を初めて使用したのは、童画家、版画家、童話作家や造本作家でもあった「武井武雄」です。
お土産は武井武雄の絵葉書「読書会」。
— とりさて (@torisate) March 23, 2023
横山大観より好き。 pic.twitter.com/YbM9QMt8B4
ではどのような画が、童画の範疇なのかと言いますと。
「いわさきちひろ」さんや「谷内六郎」さんや、 素朴画と呼ばれることもある「原田泰司」さんの画など、未だにファンの方も多いのではないでしょうか。
[東京館]
— ちひろ美術館(東京・安曇野)【公式】 (@ChihiroMuseum) March 21, 2023
美術館の周辺に点在する公園では
桜が満開を迎えようとしています。
杉並区立井草森公園や
東京都立石神井公園、
善福寺公園には、見事な桜と池のほか、
遊具もあります。
散策の折に、ぜひ美術館に
お立ち寄りください。
◆開催中の展覧会(3/18~6/18)https://t.co/LKIiapMosY pic.twitter.com/gk6HcKk2uW
きょうは谷内六郎見る余裕ができた
— みんとり(かっぱえびせん姉妹品) (@Mint_Lee) March 19, 2023
谷内六郎は視覚だけでなく音やニオイなどの五感も叙情も絵にこめられるから情報量が豊か
再現性すごいから懐古ではなく現役なのよね。。 pic.twitter.com/gZ8PxjDnW2
素朴画で有名な原田泰司氏の作品です。日本人のDNAに響く、懐かしくて暖かい絵が印象的です。でもこの時代には戻れない一抹の寂しさ。若さというのは、それだけで無敵なものです。 pic.twitter.com/Lv4Gn5jSTO
— inori-walker (@hirashu1114sh) June 15, 2020
「真似てみる」
![](https://assets.st-note.com/img/1679897410975-7FhpTnPK52.jpg)
まず画の描き方として、最初にやる事は、自分の好きな画を見つける事だと思っています。
この人のこの画は良いな、この画は好きだな、と思える画を見つけるとよいでしょう。
そして、好きな画が見つかったならば、その画を、真似て描いて見るのです。
真似る、と言う言葉には、見習う、と言う意味もあります。
見習うとは、そのものを見て習うという事です。
模写
ゴッホやセザンヌや、モネやマティスや、最近人気の画家の作品でも、その好きな作家の作品自体が、画の「先生」であると言えるのです。
その、お気に入りの作品を、そっくりに真似て描いて見ます。
すると、線を描いたり、色を塗ったりしてゆく、その過程が画の勉強になるのです。
これを模写と言いますが、このような模写は、古くから画の勉強法としておこなわれている事なのです。
それから、模写をする場合の注意として。
あくまでも、模写は個人的な勉強の為のものであるという事です。
いくらよく描けたからと言って、署名サインまでそっくりに模写して販売してしまうような事があると、贋作販売となってしまいますので注意してください。
あのゴッホも、日本の浮世絵が大好きで、浮世絵の模写をしていたことでも有名です。
「亀戸の梅」ゴッホが描いた広重の浮世絵の模写。pic.twitter.com/A0sbcweoX2
— 学べる世界のアート@スマホケース販売中 (@art_matomen) January 19, 2023
贋作と影響を受けた作品との違い
有名な画家の作品で、「ああ、この人の作品は、あの世界的に有名な画家の作品から影響をうけているな」と分かるような作品がありますが。
本来芸術とは、映画でも、音楽でもそうですが、先人の作品から大なり小なり影響を受けて制作されているものなのです。
多くの名作を生み出している、世界的な映画監督である黒澤明は、ジョン・フォードの映画からの影響を述べていますし。
スティーヴン・スピルバークやジョージ・ルーカスなどは、黒澤の映画に影響を受けて制作された映画がある事でも知られています。
このように、贋作と、他者の作品に影響を受けて作られた作品とは違うものなのです。
贋作と言えば、つい最近も、美術作品の世界では、贋作を高額で販売していた事件もありましたので注意が必要ですね。
贋作騒動に美術界激震。なぜ起きてしまった?
より
今後、AI技術の発達により更に真贋を見分けることがより困難な作品が出回る可能性が高いと思われます。
自分のスタイル
最初は、そのように見て習うのですが。
やがて、自分の画のスタイルを見つけてゆくと画を描く事がより楽しくなります。
この自分の画のスタイルとは、どのようなものかと言うと。
例えば、歌で言えば、サザンの桑田さんのように、どの歌を歌っても桑田さんと分かる、その人独特の歌唱の仕方と言う事です。
今回ご紹介している、マリー・ローランサンの画を観るとわかるように。
肖像画でも、静物画でも、人物画でも、その画を観ただけで、独特な色使いや描き方によって、一目でこの人の画なだと分かるような画と言う事なのです。
しかし、この自分の画のスタイルを身に着けるという事が、画を描く上ではなかなか難しい事なのです・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1679897812324-8IEKAkgmJ4.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1679897410975-7FhpTnPK52.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1679897287443-Wj3EMpEPBB.jpg?width=1200)
楽しいアクリル画・画材と描き方「No.8描き方・画の種類と真似てみる」でした。
「No.9描き方 へつづく・・・」
![](https://assets.st-note.com/img/1679806833608-4j9pW8WZc6.jpg?width=1200)
この記事は、投げ銭方式ですので無料でどなだでも読めます。
料金設定は一応の目安で、これより高額でも低額でもかまいません。 投げ銭やサポートで応援して頂けますととても助かります<(_ _)>。 頂きました投げ銭やサポートは、創作活動の継続費や生活費や猫の為にあてたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
ご購入頂きました。
素敵なサイト様ですのでぜひ訪れて見てくださいね。
菊地正夫様 意思表示【エッセイ】
彩音幸子様 「それやったら」の「それ」はコレ!noteを始めた「目的」
ももまろ˚✧₊⁎ Kakuhito⁎⁺˳✧様 まろの日記
菊地正夫様 三猿【エッセイ】
ももまろ˚✧₊⁎ Kakuhito⁎⁺˳✧様 童謡の歌詞からもらう望み
ももまろ˚✧₊⁎ Kakuhito⁎⁺˳✧様 ショート: 儚さを牛丼と流し込もう
菊地正夫様 「巣ごもり」の成果Ⅱ【徒然文】
なぐなぐ様 神の住まう島へ -島時間島料理編-
Tokko様 いちねんのうたがCDになりましたよ~!!💛💛💛
宮島廣子様 遠い記憶 第六話
菊地正夫様 同棲【エッセイ】
彩音幸子様 ブログ https://ameblo.jp/colored-life/
彩音幸子様 ブログ https://ameblo.jp/colored-life/
ももまろ˚✧₊⁎ Kakuhito⁎⁺˳✧様 桜梅桃李、私は今日からまた歩く
菊地正夫様 夕陽【エッセイ】一〇〇〇字
菊地正夫様 人格【エッセイ】
彩音幸子様 ブログ https://ameblo.jp/colored-life/
彩音幸子様 ココロと運氣が翼ひろげる。【月初めの独り言plus+】NOV.2022 ༻【8/ローズ】からのエール ༺
ももまろ˚✧₊⁎ Kakuhito⁎⁺˳✧様 マガジン まろの日記
菊地正夫様 夕陽【エッセイ】一〇〇〇字
彩音幸子様 【Joyful Color/京都】
彩音幸子様 月初めの独り言plus+ (2020年7月~ )
ももまろ˚✧₊⁎ Kakuhito⁎⁺˳✧様 マガジン まろの日記
菊地正夫様 気がかり【エッセイ】一〇〇〇字
ももまろ˚✧₊⁎ Kakuhito⁎⁺˳✧様 聖霊を尊ぶ、悼む気持ち
![](https://assets.st-note.com/img/1679806965810-jqGCuB9sOi.jpg?width=1200)
使用画像 ACイラスト 写真AC
© パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集
パブリックドメインR:古写真・イラスト・絵画美術館 より
![](https://assets.st-note.com/img/1679806965810-jqGCuB9sOi.jpg?width=1200)
![アートとメルヘンと創作の森](https://assets.st-note.com/img/1679807028580-T4jFSYh8e0.jpg?width=1200)
2023.3.30 4.3加筆 4.7加筆
この記事が参加している募集
ご無理のない範囲で投げ銭や記事のご購入やサポートでの応援を頂けましたなら幸いです。高齢の猫(定期的な抗生物質注射が必要な為)の治療費に使用したいと思っております。投げ銭や記事のご購入やサポート頂けた方には、X(ツイッターフォロワー合計7万)で記事を共有(リポスト)させて頂きます。