![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104815044/rectangle_large_type_2_59c80ee95ce8947a6e6ed16fa53e577d.png?width=1200)
ソニー 77回目の創立記念日
ソニー広報部のRTです。5月7日は、ソニーグループ(旧社名:東京通信工業)の創立記念日。77回目にちなんで、今回は「77」がつく商品を独断でピックアップします!そして本日の蔵出し写真のポイントは、” Go Sony! ”と”英国”です。
1.心がなごむブロッサムカラー
アーカイブを眺めはじめた私の心を最初につかんだのは、パステルのカラーリングがかわいいウォークマン「WM-EX77」。ラベンダー・ミント・プラムといったブロッサムカラー(色に合ったイメージの花の名前)を展開。シックなブラックももちろん選べます。1991年11月1日発売。
![](https://assets.st-note.com/img/1682494223756-KdlCtZ8MAv.png?width=1200)
1991年発行の、プレスリリースの1枚目も持ってきました。ソニーのホームページにプレスリリースが掲載されていくのは、まだ少し先の話です。当時は、印刷したプレスリリースと写真をセットにして記者クラブに持参し、ずらりと並ぶ新聞社ごとのポストに一部ずつ投函していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1682995811770-io52nVWMay.png)
2.窓から覗く幾何学模様
2000年3月発売の再生専用MDウォークマン『MZ-E77』は、ポップなデザインが目を引きます。キャビネット上部に窓があって、MDディスクが入ってない時には、幾何学的な模様が楽しめます。
![](https://assets.st-note.com/img/1682942339267-cCjaPbk0AN.png?width=1200)
窓にクローズアップしてみると‥‥、ブルーとシルバーは波形模様、 オレンジは格子模様。細部までおしゃれです。
![](https://assets.st-note.com/img/1682942659105-MhBUsTGGCY.png?width=1200)
3.迫力の重低音を紡ぎ出すドデカホーン
低音域用のスーパーウーファーと共鳴管を備えていて、迫力のある重低音を聴かせるCDラジカセ、ドデカホーンCDの第3弾「CFD-D77」。片側デッキはカセット、もう片方はCDディスクに対応。CDの楽曲をカセットテープに自動編集録音する「CDシンクロリバース」に対応しています。CD発売開始の1982年から4年後にあたる1986年に発売し、音質と機能性の両方にこだわる音楽好きに好評を博しました。
当時の総合カタログには「カラダで聴ける、CD重低音体感サウンド!」の文字。本体の上部にある「DoDeCa Zone」コントロールを上げるほどスーパーウーファーが力を発揮して、重低音の迫力が増します。
![](https://assets.st-note.com/img/1683010821385-DtmcHKsh4W.png?width=1200)
4と5. 薄型スタイリッシュ&回転レンズで自分撮り
2002年11月に仲良く発売となったのは、サイバーショット「DSC-F77」と「DSC-FX77」。300度まで回転可能なレンズで、自分撮りはもちろん、好みのアングルで撮影が可能。光学ビューファインダーも付いています。レンズ部をくるりと出すと高速起動で電源オンができます。しまえばすっきりのフラットボディで、持ち歩きにも便利!
![](https://assets.st-note.com/img/1683022789334-VVSV5iUhkL.png)
もうひとつの「DSC-FX77」は、「撮る」「見る」「飛ばす」がキーワード。同じ機種同士で画像データをワイヤレスで交換できる、Basic Imaging Profile対応のBluetooth機能を搭載しています。先進感にあふれたモデルでした!
同日発表の二つのモデルは一見よく似ています。さて、「DSC-FX77」はどちらでしょうか‥!
![](https://assets.st-note.com/img/1683018887894-rCTekR8p8b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683021191056-5YmJW9xGEA.png)
6. 華やかな5色展開&薄いのに光学式手ブレ補正!
2008年9月発売のサイバーショット「DSC-T77」。光学4倍ズームに光学式手ブレ補正機能を搭載しながら、とにかく薄い!筐体はステンレスで、レンズカバーで本体を側面まで覆うことで、薄型ながら本体の堅牢性もバッチリ確保しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1682954063686-OyIE3NyKaH.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1682953392924-lcydOQ0EY6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682954314680-JU7Tq7UPGo.png?width=1200)
番外編
そして7といえば、いまの私の押しはフルサイズミラーレスカメラのα7シリーズ。2013年に「α7」と「α7R」を発売して以来、世界中の皆さまとともに歩み続けています。
![](https://assets.st-note.com/img/1682957909093-cC1kedbvhw.png?width=1200)
さいごに
今回は強引に77の特集をお届けしましたが、皆さまにもなじみある商品はあったでしょうか。一つの商品を作り上げるのに、各要素のPJが存在し、その集合体としてのPJもあり、とにかくたくさんの社員のパッションが詰まっています。大事に作り上げた商品の名付けには、皆の想いが込められます。それらを想像すると、「よし、これは77でいこう!」と型名が決まった瞬間の会議室の声も、鮮明に聞こえてくるような気がしますね。
ソニーグループは1946年(昭和21年)5月、資本金19万円、従業員数約20名の小さな会社「東京通信工業」としてスタートしました。ソニーの旅は、これからも続きます!
本日の蔵出し写真館 2点
![](https://assets.st-note.com/img/1682995265096-LBWeLlMqta.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683518290793-ocxB8yklDr.png?width=1200)
歴史を綴った26本のストーリー「タイムカプセル」と、1945年から1996年までのソニーのあゆみを物語にした「Sony History」もこの機会にぜひご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1682991173199-kDm2IQTQMy.png)