哲学は答えのない問いを考えるだけじゃない——苫野一徳さんの「共通了解志向型対話」とは
読んでいて痛快な本である。科学主義や自然主義が優勢なこの世の中、ソクラテスやニーチェを云々する哲学は古めかしく、分かりにくく、さらには「役に立たない」ものだと思われている。苫野さんはそれに真っ向から反対する。哲学は役に立つものだ!と。
苫野一徳(とまの いっとく、1980 - )さんは、日本の哲学者、教育学者。熊本大学大学院教育学研究科・教育学部准教授。博士(教育学)。著書に『子どもの頃から哲学者』(大和書房)、『「自由」はいかに可能か―社会構想のための哲学』(NHKブックス)などがある。哲学対話の一つである「超ディベート(共通了解志向型対話)」の推進者でもある。
苫野さんは、哲学とは何かという問いにひと言で答えるなら、それはさまざまな物事の「本質」をとらえる営みだという。現代は「相対主義」の時代である。世界には絶対に正しいことなんてなく、人それぞれの見方があるだけだという考えが、広く行き渡っている時代である。たしかに「絶対の真理」、つまり誰から見ても絶対に正しいことというのはない(分からない)。しかし、誰もが納得できる「本質的な考え方」にたどり着くことはできる。つまり、本質を捉えること、「本質観取」こそが哲学であり、哲学対話なのだという。
この世界には「事実の世界」と「意味の世界」がある。科学が明らかにするのは「事実の世界」である。それに対して哲学が探求するのは「真」「善」「美」といった人間的な「意味の世界」の本質である。「"良い"って何だろう」「"美しい"って何だろう」「人生いかに生きるべきか」。そうした意味や価値の本質こそ、哲学が解き明かすべき問いである。そして哲学が探求する「意味の世界」は「事実の世界」に原理的に先立つ。なぜなら、「事実」は私たちの「意味の世界」のアンテナにひっかからないかぎり、「事実」として認識されないからである。ニーチェが「まさしく事実なるものはなく、あるのは解釈のみ」(『権力への意志』)と言ったように、私たちの「意味の世界」に照らし出されたかぎりにおいてしか、「事実の世界」を知ることはできない。
例えば私たちが教育を考えるとき、「学力」とは何かという基本的な事実においてさえ、意見が異なることがある。つまりそこでは「事実」の相対主義が起きており、それは私たちが異なる「意味の世界」に生きているからである。ここでも哲学の出番である。「意味の世界」の「本質」を探求する哲学は、教育学などの社会科学の土台にもなるものである。
それでは、私たちはどのようにすれば、それぞれの人が異なる意見を持つ中で、共通了解が可能な「本質」にたどり着くことができるのだろうか。それが苫野さんの提唱する「超ディベート(共通了解志向型対話)」である。そこでは、まずそれぞれの人の「確信」や「信念」が異なるときに、それがなぜ起きるのかを理解する必要がある。私たちの「信念」とは実は「欲望」の別名なのである。私たちは世界を、私たちの「欲望」や「関心」に応じて認識している。これは、現象学の系譜、ニーチェ、フッサール、ハイデガー、竹田青嗣らが考えていたことである。このことを「欲望相関性の原理」という。したがって、信念対立が起きているとき、それはそれぞれの人の「欲望」や「関心」が異なるがゆえに、世界が異なって認識されているため、と考えることができる。その「欲望・関心」にまでさかのぼって、共通関心を探っていき、共通了解としての「本質」にたどり着こうというものが「共通了解志向型対話」である。
そのさらに具体的な方法については、是非、苫野さんの書籍を確認してほしい。本書『はじめての哲学的思考』や、『教育の力』(講談社現代新書)、『勉強するのは何のため?―僕らの「答え」のつくり方』(日本評論社)などに書かれている。