![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174452713/rectangle_large_type_2_356037ae7a88fe485e8c9c3dd6093790.png?width=1200)
【日記】自転車操業で書く
言わずもがな、毎日投稿のこと。
先日書いたこの記事、個人的にはうまく書けたなぁ〜と思っている。
うまいと言いつつも、話が脱線して無理やり終わらせているのだが、そこは日記ということでご自愛。という自分への甘さがあるわけだが、なんか個人的には非常に満足している。
先月に書いた、『「自分のために書く」ということ』という記事の1つになった。
この記事で書いたことは、「後で自分が見直す記事かどうか」。私にとって自分のために書くことは、後で見返す価値があるか、にある。書いた時点では、その価値がないかもしれないが、現時点で見返すと思える記事を書くことも大切。
自転車操業をし続けると、ズタボロになるイメージがある。しかし、がむしゃらにやっているうちに筋肉がつくように、ある程度は効果がありそうだ。それは今だけかもしれないが。
以前も書いたが、とりあえず毎日やっていれば書く体力がつくような気がする。書くハードルも下がるし、書いても疲れないようになる気がする。それに言語化もしやすくなると思う。
ひと昔前よりも、「言葉で相手に伝える能力」が重要視され、「俺の背中を見て育て」という世の中ではなくなってきている。「見て学べ」と言う人は蔑ろにされつつある。どういう理由かは分からない。
よく言われるのは行間を読む能力がない、と言われるような、自分で相手の意図を補う能力が無くなってきてることもありそうだ。私も苦手で、言葉を額面通りに受けとる傾向がある。なるべく意図を読み取りつつも、合っているのか確認することがほとんどだ。そんな性格もあって「もうそれ以上はいい」と言われることもしばしばある。
そんなこともあって、思っていること考えていることを言葉に表して意志疎通することは重要な能力だと思う。
あまり書いてこなかったが、私にとって「書くこと」は訓練の意味合いが強い。昔から言っていることが理解されないたちで苦労している。まずは、理解されなくとも、自分が思っていることを自分がしっくり来るかたちで言葉に表せることが出発点だと思っている。そのための練習という位置づけだ。
この訓練を気持ちよく行うために、自分が苦にならず発信できることを書いている。本を読んだ感想を書くのは、「本を読んだが、内容をさっぱり覚えていない」ことが最大の問題であるが、書くことで内容をあるていど長期間記憶できることを自覚して、自分が思っていることを伝える手段としても使えると思って書いている。持ちつ持たれつの関係だとも言える。
書くことの目的を「自分が...自分が...」という方向性だと思っていたが、それは一種のふて腐れかもしれない。当初は、「反応がもらえれば理解された」と思っていたが、どうやら反応はあてにはならないと気づいた。それからは、基準にできないことを目的にしても無駄だと感じて、測定できる「自分にとっての文章になっているか」を置いたような気もする。
毎日明確に目標を見据えて書いているわけでもない。書いたように、途中で目的が変遷している。目的の変化は行き合ったりばったりが大きく、今書いたような話も、とってつけたでっち上げのストーリーに近い。折り合いをつけるためにはどうしたらいいのか、その空白を埋めると書いたような話になる。しかし、納得感が大きいのも事実だ。
これからも自転車操業を続けていくことで新しい目的が生まれるかもしれない。だが、それらは取ってつけたものばかりで、崇高な目的を掲げて始めたわけではない。成功話も崇高な目的が最初からあるように見えて、やっているうちに「これってこういう意味もあるのでは?」と、自分のやっていることに箔をつけるためにアレコレ増設しているだけかもしれない。