なぜエスカレータでは、左で待つのか【東京】
下から、エスカレータの長い列をみてふと思った。
どうしてみんな綺麗に、左側で待っているんだろう。
別に右側で待ってもいいのに、綺麗に左側に並ぶ。
これはなぜこうなったのか。
ここで一旦、人間の心理を考えてみる。
エスカレータで待つ心理
エスカレータで待つということは、特段急いでないということだ。
ただ真ん中で突っ立っていると、急いで駆け上がっていく人の邪魔になるから、右か左か、どちらかに寄ろうとする。
よく、「右に出るものはいない」という。
これは自分より秀でた人間が、他にいないということだ。
なぜ右かというと、日本語は縦書きで、右→左と書くようになっている。
順位が高い人から書き出したとすると、右から書き出されることになる。だから右が順位が高い人なんだと思う。
ここから、右に出るものはないという言葉が出てきたんだと推測する。
だから、順位が低いものは左に構え、優先すべき人(エスカレータだと、急いでいる人)は右側に、という心理が働いたのでは?と考える。
この仮説に基づくと、左で待って、右側を空けるというエスカレータ心理は、一応の答えが見えたかのように思える。
東京以外の地区ではどうなのか
しかし!これは東京の方の話。
実は大阪など関西地区では、待つ側が逆になる。
つまり、右で待って、左を空けるのだ。
これだと、さっきの論理が通用しなくなる。
実は、エスカレータが本格的に導入され始めた関西方面では、同じ時期に、大阪万博が開催された。
多くの人が来場している中、あんまり見たことがない、長いエスカレータが設置されたわけだ。大阪の人たちはこの長いエスカレータをみて、どのように感じただろうか。
おそらく、気分がかなりハイテンションになっている中で、エスカレータに足を掛けたことだろう。
しかしなにぶん不慣れなエスカレータだ。不安な気持ちも強かっただろう。
人間の心理を考えると、不安な状況ほど、いつも頼りにしているものに、更に頼りがちになると思う。
つまり、日本人は右手が利き手の人が多いから、右手でエスカレータの手すりを握ったと考えられる。そちらの方ががっちりと掴めて安心だからだ。
そうすると、安全優先派の人たちは、一気に右側に滞留することになる。
大阪万博では、世界中から人が集まる。日本人のマナーの良さを、世界に知らしめるチャンスだとして、交通マナーもかなりアナウンスされたらしい。
エスカレータでは、上述の通り、右側で待つ人が多かったと仮定できるので、待つ人は右、急ぐ人は左と当時アナウンスしたのでは?と仮説を立てることができる。
エスカレータの乗り方から導けること
この東京と大阪のエスカレータの乗り方の違いから、導き出されることがあるかと思う。
東京は大阪のようにエスカレータ導入時期にビッグイベントがなかったため、今までの習慣を踏襲するような乗り方が、エスカレータにも出た。いわゆる習慣が如実に出たケースだ。
一方大阪は大阪万博で多くの人が来場する混乱の中で、安心安全を求めるために右で待つことを選んだ。
人間は、その時々の環境で、どちらがベストかを選択するという、環境順応性が高い生き物だと言えるのではないか。
だからこそ、人類はここまで進化し、生き延びているんではなかろうかということを、エスカレータの乗り方からリンクして考えた一日でした。
以上です。