1日2回は飲むから選ぶ、ノンシュガー&ノンカフェインのカフェラテ☕。
朝食後、昼食後、始業前、おやつタイム等々、1日に2回はカフェラテを飲みます。
飲むと、どこか安心するような、気合が入るような気がして、ついつい1日に何度も淹れてしまうんです。
特に、甘栗やクッキーなどの甘いおやつがあると、紅茶でもハーブティーでもなく、カフェラテを淹れてしまう病?…です(笑)。
こんな感じなので、コーヒーの飲み過ぎなのか、胃がキリキリと痛くなったり、眠れなくなったりすることが過去何度かありました。
でも、その度に飲む回数を減らしたり、砂糖を入れるのをやめたり、ポーションミルクを牛乳にしたり、豆乳に置き換えたりしてみたら、そういう不調が消えていきました(・∀・)丿
多分、コーヒーに含まれているカフェインや一緒に摂取している糖分・脂肪分の取り過ぎだったのかもしれません…💦。
コーヒーをやめたいわけでもないし、コーヒータイムは減らしたくはない。
甘いものとコーヒーのコンボも解消したくないし、どうしたら良いのかなぁ○o。.…(´・ω・`)
そんな風に悩んでいた時期に、ノンカフェインコーヒー/デカフェの存在を意識し始めました。
フィンランドでは、法律でコーヒータイム(kahvitauko カハヴィタウコ)をとる権利があって、1日に何度もコーヒータイムを飲むので、ノンカフェインコーヒーを選ぶ人が多いと聞いたり…。
妊娠中の方がカフェインを控えるために、デカフェを飲むのを見掛けたりして…。
そうだ!なるほど!
何度も飲みたいから、自分の身体に負担をかけるものを避ければ良いのでは?
私の場合は、コーヒータイム≒おやつタイムだったりもするので、おやつの方🍮にも含まれている糖分や脂肪分にも気をつければ良いのかも!?
…と考えて、一人で飲む時には、ノンシュガー&ノンカフェインのカフェラテ(ソイラテ)を淹れることにしました。
ただ、家族やコーヒー好きな友人と行く喫茶店やファーストフードなどでは、ノンカフェイン/デカフェがないことが多々あります。
だから、そういう時には、カフェイン入りでOK🙆♀としています。
そうでないと、自分で決めたルールに縛られて、せっかくのコーヒータイムを逃してしまったり、ノンカフェインにこだわることで、その場の雰囲気を悪くしまう可能性もある気がして…。
コーヒーが好きだからこそ、健康と持続可能性とを同時に追求して楽しみたい♪
そんな気持ちで、今日も元気にアイスカフェラテを飲んでいます(*´艸`*)♡
今のところ、私にはこれがコーヒータイムを楽しむ最善策かつ最高の選択。
コーヒーとの距離感を考えている方の、何かの参考になれば、幸いです。
気になる⇒好きになる(*˘︶˘*).。.:*♡
something-pudding
【本日のコーヒータイムの主役たち】