
クリエイティブアボイダンスを辞める方法【創造的回避】
こんにちはsomekichiです。
皆さんは「クリエイティブアボイダンス」という言葉をご存じでしょうか?
クリエイティブアボイダンスとは日本語で「創造的回避」と訳されます。簡単にすると「言い訳をして物事を回避する」ことです。
皆さんにも「本当にやりたくないこと」に対して、何かしらの正当化をして自分に言い訳をしながら結局やらなかったり、やらないように自分から持っていってしまうことがあります。
今回はそんな「クリエイティブアボイダンス」を防ぐ方法を考えていきたいと思います。
人間は言い訳を考える時に一流になる


人間は何かしらから逃げるための言い訳を考えるときに「頭をフル回転」させます。それも、いつもより速い回転になります。皆さんにも覚えがないでしょうか「部活をさぼるには・・?」「学校にいきたくない・・・」「仕事をさぼるには・・・?」このように考えた時に頭が活性化した覚えがある人がこのnoteを読んでくださっている方の中にもいるはずです。
この何かから逃げるために「人は知恵を絞る」わけです。なんとなく続けていればそれこそ「誰かを偽る」のも「自分を偽る」のも得意になったり、当たり前になったりもするわけです。
「したくない」ことを「しなくてよい」にする


回避をしてしまうということは「したくないことを仕方なくしている状態」なのだと予想できます。その場合に「その場で逃げる」のではなく「根本的にしたくない事をしなくて良い」ように努力してみる方向性にパワーを使う事を個人的にはお勧めしたいです。
例えば「仕事に行きたくない」のであれば「リモートワークができる職場を探す」「独立して食べていけるように副業を試してみる」「部署を異動してもらう」など、「仕事に行かなくて良い努力」を自分に合った方法で試してみるのも一つの手ではないでしょうか。
コツは逆転の発想

悩みは裏を返せば「自分を良くする観点」が隠れています。このnoteで書いたことも勿論そうですが、ネガティブなことがある場合は、かならずそのマイナス部分を補う方向性に努力できることがあるはずです。
もしネガティブ思考に悩まれている方がいれば「ネガティブな気持ち」の原因とどうすればそれが逆転できるかを考えるように心がけることを個人的にお勧めしたいです。
勿論、それができないから困っている!という方もいらっしゃるかと思いますので、その時はsomekichiのnoteを是非フォローしてみて下さい。こういった考え方の発想やハックの方法を自分が思うままにnoteに落とし込んでいます。
以上、今回は「クリエイティブアボイダンスを辞める方法」でした。
ここまで本記事をご覧いただき有難うございました。他にもおすすめの記事を下に紹介しておきますので、よろしければご覧ください。
おすすめの記事
いいなと思ったら応援しよう!
