![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90390569/rectangle_large_type_2_cc322ba4d034408c6c357965dfb1cfc6.jpeg?width=1200)
のんびりしながら年末調整♪
今日は一日家族みなで気ままにのんびりデー😊
疲れもスッキリとれました💪
合間、夫婦共に年末調整も終えました💰
私は今年度から社保加入。
住民税も支払うようになり、
高額になってきたので。
わが子たちを私(妻側)の
扶養に入れることにしました。
そもそも、扶養とは
「社会保険上の扶養」と「所得税上の扶養」
の2種類があります。
わが子を社会保険の扶養に入れる時は、
原則年収のおおい側ですが。
所得税上の扶養に入れる時は
夫と妻のどちらでも構いません。
扶養控除(16歳以上の親族を扶養していれば税を安くしてくれる制度)を利用する場合は
年収の多い側が扶養するとメリットが大きいです。
ただし、子が16歳未満の場合は
年収の少ない側が扶養すると
住民税が0円になる場合があります。
私の場合、計算したところ
住民税が0円になりました💰✨
早速今年の年末調整から
わが子たちを私の扶養に入れることにしました💪
人によって違いますが、
住民税が0円になったり、
均等割の5000円のみになったりするので、
16歳未満の子がいて共働きの方は
見当の余地ありです😉
例えば、16歳未満のお子さんが2人いて、
両親どちらかの年収が年収191万以下なら、
その方の住民税が0円になります💰✨
来年の6月から、
住民税の欄を見るのが楽しみです🤗
いいなと思ったら応援しよう!
![🌸そめいよしの🌸](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42143758/profile_5da2b62ee87ee1b218c28fd8c418b532.jpg?width=600&crop=1:1,smart)