見出し画像

おやつタイムに七福神🐰

 今日はこちら、酷寒で、
お腹と背中にカイロを貼って乗りきりましたが。。。

みなさんはどう過ごされていたでしょうか。

学校の廊下やトイレは、
暖房は無く、
温水便座でも無い、
換気徹底で窓全開の為に、
より極寒です💦

すれ違う大人も子どもも、
みな肩が上がり、
首を縮こめながら、
教室の暖房のありがたさを感じています。。。

教室内も一日中換気なので、
窓側やドア側の子は寒い💦

コートも場合によってはもちろん可ですが。

いつまで続くのか‥😅

春が恋しいこの頃です🌸

休み時間、子どもたちと日なたで縄跳び☀

わが子とのルーティンで毎朝跳んでいるので。

腕の見せ場です😁

主役は子どもたちですが。

二重跳びやはやぶさを跳んでみせると、
歓声をあげてくれる子どもたち✨

立場を忘れて嬉しいですし、
指導が入りやすくなります(笑)

コツコツ跳んでいれば、
必ず上達しますし。

寒くても狭い場所で個々のレベルで練習できる縄跳び。

冬にオススメの運動です✨

帰宅後、
今日のわが子のおやつは

雪見だいふく☃

寒くても、
暖かい場所で食べるアイスは
最高なのだそう😁

食べ終わったわが子が、
雪見だいふくのふたを見ながら
なにやらブツブツ数えていて。

「40、いたー!!👧💕」

と満足げ。

聞いたところ、雪見だいふくのふたに、
40羽のうさぎが描かれているのを
数えていたとのこと。

パッケージをよく見ると、
雪見だいふく40周年とのことで、
特別パッケージになっていました✨

そして、
七福神うさぎも隠れていると書かれていたので🐰

親子で探しました👩‍👧

「七福神ってなあに?👧」

七福神(しちふくじん)とは古来より日本で知られている「福」に関する7つの神様のことです。

七福神には、
恵比寿天(えびすてん)、
毘沙門天(びしゃもんてん)、
大黒天(だいこくてん)、
寿老人(じゅろうじん)、
福禄寿(ふくろくじゅ)、
弁財天(べんざいてん)、
布袋樽(ほていそん)が存在します。

七福神を信仰すれば、
七福神との名の通り、
7つの幸福を授けられ、
7つの厄災が取り除かれると言い伝えられています。

なんてインターネットで調べながら。

寿老人と福禄寿の二人を見分けるのが
難しかったのですが、
桃を手に持っているかどうかで区別できました💦
(持っているのが寿老人)🍑

七福神‥
知っているようで、意外と知らないことに
気づいた月曜日でした😅

いいなと思ったら応援しよう!

🌸そめいよしの🌸
自分の考えをアウトプットして、誰かに見ていただけるって、幸せです! 拙いながらも、今の自分にできる記事を書き続けられるよう、精進します!!!

この記事が参加している募集