箱の中で眠っていた、私に集められたマッチ。
30年の時を経て、お披露目しています。
第4回は、お食事よりの飲食店のマッチ、第1弾です!
上段は和食系と思われます
無骨な板さんがいるようなイメージです 笑
開くと下部にローマ字で店名が
中味 黒い軸に白い頭薬で強い主張のようなものを感じます
裏には所在地の地図
現存する同名の居酒屋さんとの関係は不明です
なんとなくPOPなデザインですね
頭薬は青色で、軸の厚紙の感じもPOPです!
この少しくすんだ青色はとても好きな色です!
素材が和紙風で光沢があって、シルバーに近い色です
お店は現存するようです。すごい老舗です。現在もマッチがあるかどうかは不明です。
頭薬は白色で、側薬は珍しい灰色です
こちらも和紙風で光沢のある素材です
中には所在地の地図
裏面に店名と住所、和食屋さんだと思います。下の段
これも光沢のある素材です
開けると店名がキチンと見えます
使用済みですね 笑
当時はタイ料理が流行っていたと思います。タイ国、となっているのに、はじめまして感を感じるのは
私だけでしょうか
一瞬、中華屋さんかな、と思いますが‥‥‥
LIGHT DININGって、当時はこうゆう表現、多かった気がします。
お店のお料理のカテゴリー不明です 笑
表裏が一体化したデザインになっています
黒い軸に白色の頭薬‥‥‥夜のお店でしたかね?お姉さんがお酒作ってくれるみたいな 笑
このマッチのデザインは変化球きいています。よく見てくださいね
他のマッチでは正面になっているこちらの面に、いきなり所在地のビル名と店名
開いたら、この文言 笑
他のマッチでいう、裏面に側薬があるのが珍しいです
ダイエットメニューのお店、も珍しかったかもしれません
今回のラストは、店名のイメージ通りのデザイン
ちょっと変わった名物料理みたいです
中味はシンプルでした次回は、お食事よりの飲食店のもの第2弾をご紹介したいと思っています。
今回、改めてマッチについて検索し、正しい部分名称がわかりましたので、今まで火薬、と表現していたものは頭薬、擦って火をつける板のような部分は側薬、と表記するようにいたします。
まだまだいろんなデザインのマッチがありますので、懐かしい、と感じる方も、この昭和文化を初めてご覧になる方も、興味を持って楽しんでいただけると嬉しいです!