![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159677170/rectangle_large_type_2_e17dc4d9df7b80f8670bf05983ccdd75.jpeg?width=1200)
シネマティックな写真を撮るなら、アスペクト比を変えればいい?
いつもと違った写真を撮りたい。
そう思い立って、今回はSIGMA fpに搭載されている21:9というアスペクト比で撮ってみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1730036193-Qdt2xYTC1ONVELB847hboAwj.jpg?width=1200)
近所に柿が実っていた
没入感の正体は、アスペクト比
映画を観たとき、なんとも言えない没入感があるのは、映画館のスクリーンが大きいからというだけではないらしい。
その秘密は、アスペクト比。アスペクト比とは、画面や画像の縦と横の長さの比率である。
たとえば、Instagramだと画像投稿は縦横が同比率の1:1、YouTubeの動画だと横長の16:9といった具合だ。
映画に使われる21:9という比率は、少し横に長く、意外に広い人間の視界をカバーしているため、この没入感が生まれるらしい。
SIGMA fpの設定
では、アスペクト比を映画に使われるものにすれば、印象が変わり、シネマティックな写真が撮れるのだろうか?
SIGMA fpにはカラーモードという、写真を印象的に仕上げる色調整機能がある。
検証も兼ねて、あえて、カラーモードはスタンダードに設定してみた。
横長が活きる被写体を探す
では、早速、試行錯誤した結果をご覧いただきたい。
まずは、横長ということで、この比率が活かせそうなものを探した。
![](https://assets.st-note.com/img/1730036935-R2EXeg1pzjIa9cCSJvnUNFb0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730036936-xPsz9WKMv02wt6c5mA4aNOIQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730036936-6GvwLJglQZPerA5cfaS9NuD4.jpg?width=1200)
なんとなくリズムを意識してみる
悪くない。
シネマティックかと言われるとわからないが、画の中の要素を増やさなければ、うるさくならないし、まとまりもいい。
では、ここに要素を増やした場合は…?
要素を増やす
早速、試してみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1730038822-gibh739AMNJU2qyskd1HrcQw.jpg?width=1200)
交差する部分を中心からズラしてみる
![](https://assets.st-note.com/img/1730038955-2AwO07uSP6JK4mNW8dx9HFRZ.jpg?width=1200)
もう少し引きで撮っても良かったかもしれない
![](https://assets.st-note.com/img/1730039751-6QsPXRYyvpLazBo07bUCnqiJ.jpg?width=1200)
撮ったつもりだが周りの他の要素が邪魔をする
![](https://assets.st-note.com/img/1730038955-MdseNj1mh0GqJOiQSUFaCVwz.jpg?width=1200)
花が流れるように配置したつもり
左側に余計な草が入ってしまい奥にもピンクが…
正直、要素を増やせば増やすほど、難しい。
横が長いため、余計なものがたくさん入ってしまう。
だが、要素がないものばかり撮ると同じような写真が量産されるので、さらに工夫が必要そうだ。
空間を多めにとる
では、逆に空間を多めに取った場合はどうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1730039361-OmVPnKANUG2vFY4e31EkDofM.jpg?width=1200)
左上の黒い石はない方が良かったが
いかんせん横長なので入ってしまう
![](https://assets.st-note.com/img/1730039437-ypukqBYA41frF5DjoWUKtzIa.jpg?width=1200)
地面に落ちているものを撮る
人を画面に1人だけ配置する
要素を排除して空間を作ったが、これはかなりセンスが要求されることに気づいた。
今の私の技量だと難しそうだ。
となると、スタンダードに、主題・副題という考え方をしてみるか?
一番簡単なのは、人を主題に、背景を副題にするパターンだと思った。
だが、多数の人だと、要素を増やしていることになりそうなため、画面に1人だけ配置する撮り方をしてみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1730039528-yqfKVc6PJiuItw25hZ9pTs3O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730039529-U9BbfoPsaWy7EZHc3jlQRCJm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730039529-cAeJtNElgB7o9zVsKrSfvd4h.jpg?width=1200)
これは、分かりやすい上に、他の要素がごちゃごちゃしていても、人に目が行くため、ありかもしれない。
あえてごちゃごちゃさせる
ただ、今回は今までと違った写真を撮ることもテーマだ。
なんとか要素が多くても成り立つ写真を撮りたい。
ということで、要素も色も双方ごちゃごちゃさせ、バランスを取ってみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1730040812-TRLpxcf2n9WaYloIZywsgBE0.jpg?width=1200)
派手な色合いのものが多い
![](https://assets.st-note.com/img/1730040813-uoNdnRxWh46pLsV1ybMzvSc8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730040813-C9UmfcWz7KPld5ENekAOXShw.jpg?width=1200)
もはや、この方法でもいいのかもしれない。
ごちゃごちゃしていても、色の要素が豊富なら成り立っている気がする。
しかし、ここでふと気づきがあった。
特徴的な色を入れる
色の要素でごちゃごちゃしていても成り立つのであれば、特徴的な色があれば、そこに視線がいき、まとまっているように見えるのでは?
![](https://assets.st-note.com/img/1730041565-wexm3IYS5tulVbzJhdWjp04F.jpg?width=1200)
丸の内線の赤と中央線のオレンジが目立つ
![](https://assets.st-note.com/img/1730041565-ANEluyWj8gL0QdKaxqV63Y7B.jpg?width=1200)
金魚の赤が目立つ
色々考えつつ、さまざま写真を撮ってみたが、結局このアスペクト比が綺麗に見えるのは、やはりスタンダードな「広さ」や「広大さ」を強調したものな気がする。
スタンダードに撮ってみる
これまでの試行錯誤を総合して考えると、結局スタンダードな構図で、広さを強調したものがいいのではないかという結論に落ち着いた。
![](https://assets.st-note.com/img/1730042022-8N0DCjaunKLxYZzJ9gl2QdoG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730042022-aTglCZWNSxzQX4wAb6L9rJ7G.jpg?width=1200)
右の方にある文化財ウィークのぼりは少し邪魔だ(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1730042023-Hbr6IALS9tGC3gsXEWfqxFPe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730042023-nwqk4zmAy0I8l6TEoOhtKWiD.jpg?width=1200)
人の配置がバラバラしていて目線が散る
タイミングは重要そうだ
![](https://assets.st-note.com/img/1730042023-WF5n8Gdgm9Jlp63QN4XfyUOs.jpg?width=1200)
この写真はもう少しホワイトスペースを
多くとれた方がよかった
シネマティックな写真は撮れたのか?
結論、撮れていないと思う。
想像通りだが、アスペクト比だけではなく、何をどのように魅せるかという技術が必要だと思った。
また、これは今回の検証外としていたが、全体の印象を決める色調もかなり重要な役割を担っている。
そのため、技術がまだ発展途上だけどシネマティックな写真を撮りたい方は、先に色調を変えてしまう方が簡単かもしれない。
(SIGMA fpにはシネマというカラーモードがあり、それを使うと一気に映画風になる)
結論、SIGMA fpの機能をフル活用すればよし!
📷SIGMA fp