コミュニティの今後
バツイチ子持ち京大卒元メガバンカー現在転職活動中の総一郎(人生2周目)です。
昨日、「多くのことを考えた結果」長年所属したオンラインコミュニティを退会することを決めたという記事を書いた。
「多くのことを考えた結果」の部分が抽象的なので、そこのところを具体的に書いていきたいところだが、言語化するとあまりに長くなるので追って言語化したい。
今日は、昨日の記事で触れた、LINEグループ(answers)を活動の主体とした僕のコミュニティの今後について言語化したい。
既にanswersのLINEグループに所属している方も、所属していない方も、
noteやその他SNSで繋がってくださりこの記事をお読み下さっている方も、
是非お読みいただきたい。
━━━━━━━━━━━
▼コミュニティの今後
━━━━━━━━━━━
結論から申し上げる。
【answersのLINEグループはワンコインの参入障壁を設けたLINEグループとして新設する】
こととする。
昨日の記事でも書いたが、僕が所属しているオンラインコミュニティを去ることとなる場合、僕の主催するLINEグループは本来なら自動的に解散になってしまう。
ただ、このLINEグループでのコミュニケーションにこそ価値を感じている方もいらっしゃるので、そういった方々の居場所として残したいと考えた。
#LINEグループに価値が有るとはどういうことかは後日記事にしたい
ただ、そのままLINEグループを残すだけだと何のグループなのかもはや分からなくなってしまう。
参加条件が明確に無ければ誰でも入って良いLINEグループとなり、変な感じになってしまう気もする。
変な人が入って来てしまうかもしれない。
なので、ワンコイン500円の参加費を参入障壁として設けようと考えた。
価格設定を見たらお分かりいただけると思うが、僕はこれで生計を立てる気は無い。
100人集まったって50,000円じゃあ家賃すら払えない。
ただ、無料にしてしまうと誰でも彼でも入って来てしまう。
一方で、ワンコインだろうが、それを支払うことで、
「お金を払ったからには楽しもう」
「お金を払ったからには盛り上げよう」
というプラスに働くサンクコスト効果が期待できる。
ただ、この決済を僕がLINE PayやらPay Payやらでいちいち徴収して、徴収できなかった方をいちいちLINEグループから退出させて…なんてやっていたら埒が明かないし、
僕のその労働を考えたら参加費500円では赤字になってしまう。
#こう見えて元メガバンカーで1000万プレイヤーだった時期も有ったのだ
#ぶっちゃけコミュニティ運営について頭を悩ませ記事を書いたりする時間を含めると大赤字
なので、noteの「メンバーシップ」機能を決済に使用しようと思う。
noteのメンバーシップ機能というのは何かと言うと、要はnote上のオンラインサロンだ。
今回とりあえず用意してみたメンバーシップは次の3通り。
()カッコ内は僕の心の声。
とりあえず入って様子見派(月500円)
(ここの人が多ければ安心です)総一郎もっと盛り上げろよと圧をかけたい人(月1,000円)
(これを選んだ人が多いとなんかzoom飲みとか企画したり、頑張らなきゃいけない…!?というプレッシャーを感じて大変です)総一郎通話させろよというモノ好きな方(月3,000円)
(これを選ぶ人が多いのも大変だけどそんなにいないはず)
僕の場合はnoteのメンバーシップは参加費の決済手段としてのみ使用し、ご決済いただいた方をLINEグループに招待する形にしてみようと思う。
note上でも掲示板などが有ったりしてコミュニケーションをとることが可能だが、誰か特定の人をメンションしたり、チャットのように盛り上がったりということは無いので、
やはりLINEグループを主な活動の場としたい。
まだnoteのアカウントをお持ちでない方はこれを機に作っていただきたい。
どれくらい人が集まるか、集まらないか?
集まったとしても盛り上がらずに数か月後に閉鎖することになるのか?
どうなるかは分からないが、とりあえずやってみる。
運営していく中での悩みやアイディアなどは思いつき次第このように記事にしていきたいと思う。
メンバーシップ機能の解放は③の審査が通り次第。
また近日中にご案内する。
…と思っていたが、もう審査が通ってしまったのでもう公開する笑
プランは僕の思いつきなので、もしご意見ご要望があれば受け付けて、僕の独断と偏見で採用したりしなかったりしたい。
それでは…!
PS(追伸)
この記事がいいなと思った方は「いいね」や「フォロー」をいただけると嬉しいです🥺
PS(追伸)
京大卒元メガバンカーの毎日投稿を見逃したくないというモノ好きな方はSNSもご追加のほど
Instagramはこちら
#note
#毎日note
#note毎日更新
#毎日更新
#コラム
#401日目
#401投稿
#answers
#noteメンバーシップ
#メンバーシップ
#オンラインサロン
#オンラインコミュニティ
#居場所
#やってみた大賞
#多様性を考える