見出し画像

【兵庫県知事選】「旧兵器VS新兵器」神算鬼謀・立花孝志氏の戦略



梟雄?英雄?それともただの「無敵の人」?

英雄か、梟雄か、大メディアからすれば「無敵の人」でしょうか
本記事は
彼の人柄、手法の是非や政治思想だとか人権だとかモラル等は度外視、
戦略を語るということだけで進めますので悪しからず。

今回ばかりはこう言いましょう「神算鬼謀・立花孝志」

今回兵庫県の"利権側とされてしまった勢力"の搦め手(≒弱点)となった一部地方役人が、初手から悪手(戦略的に、ですよ)を選択したところを浜田議員が見逃さなかった。兵庫県政「介入余地」を見いだしたのか
すぐ立花氏に報告したと本人が応援演説で語っていました。
この浜田氏の演説での発言を見ても、
ずっと機を伺っていたということでしょう。

また、ここ数年で
大手メディアに対する民衆の不信感が頂点に達している
そういう読みのようなものを彼らの発信の節々から感じ取れます

これらにより彼らのような少数が既得権益にしかけるうえでの
天の時を得たとみたのかもしれない。

また兵法における勝利条件「地の利」

彼は淡路島出身とのことで兵庫県から出馬する大義名分もある。
選挙における必勝の布陣において大義は結構重要です。

立花氏の戦略は兵法に適っている

立花氏がここで存在感を示すことに成功すれば、もし斎藤氏が敗北したとしても、多くの兵庫県民が立花氏の主張を支持している状況から考えれば、
兵庫県の民意を分断できる
もっとも立花氏が分断した、というよりこれは大手メディアが斎藤氏を追い込んで状況がそうなったともいえます。
※斎藤氏の人柄の真相に興味はありません。繰り返すが戦略論です。
なにもないところから立花氏が煙を立てても見向きもされません。

さてこの情勢では、斎藤氏の勝敗に関わらず
兵庫県民、その半分を立花氏が票田にできるでしょう。
トランプがやっていることとそっくり、と思うかもしれませんが、そもそもこれは、勢力が大きい相手に対する戦略の基本です。

斎藤氏の勝敗に関わらず、立花氏はこの戦で利を得る状況になっていますので、これは見事です。

彼は、
"斎藤氏への攻撃の初手で悪手を打った地方役人"
と、そこから斎藤氏を叩き結果的に
"大衆が思うところの利権側"
に立ってしまったメディアをも利用した。

斎藤氏との連携はあったか

確かに立花氏は、斎藤氏の状況を利用して政治基盤の足掛かりをつかもうとしているように見受けられ
自分の当選を目指さないことを公言する前代未聞の立候補なのでメディアの質問も理解できます

だがこんなの聞くまでもない

斎藤氏が立花孝志氏と連携なんて危険すぎてやるわけない
立花氏側も斎藤氏と連携を図ろうとしておらず
「目と目で通じ合う」とか冗談いって煙に巻いてました

その戦略は日本三大奇襲のごとき大胆かつ細心

突然の出馬表明と立花氏も認めているとおり大手メディアも既成政党も当初は彼を全く相手にしておらず、神戸新聞はたった7人しかいない候補者なのに立花氏を紹介しませんでした。書けば良いのに余計なことをした。
これも「メディアによる偏向報道」として立花氏に利用された。

そしてついに選挙戦になだれ込む立花氏、
第四の権力とまで評されるメディアを一気に防戦一方の沈黙に追い込む
織田信長の桶狭間のごとき見事な立ち回りといっても過言ではないでしょう。

立花氏の戦術は少数で大軍に対するに合理的

世論形成において大手メディアを圧倒した形だ。

立花孝志の戦略、神算の一端をお見せしよう

彼の前代未聞の選挙戦術を前に所謂オールドメディアは沈黙、既成政党は後手に回り、そんな既得権益側(全て立花氏から見て、ですよ)大混乱の様相を呈する兵庫知事選において
ついに追い詰められた対抗馬側の自滅を引き出すことに成功します

チェックメイトへの一手は立花氏自ら手を下すまでもなく敵方からの悪手
「市長22人による稲村氏応援表明」

はっきりいってこれは
市民派であることを大切にしてきた稲村氏にとってはどう考えても迷惑千万

ここにおいても立花氏のふるまいは、まさに以下の格言に示すとおりの完璧な対応
即ち

敵が間違いを犯している時は、邪魔するな
ナポレオン・ボナパルト

彼は「戦の最終局面で最大の失敗を犯す敵」を前に余計なことはせず
ルーティンだけこなし静観、これで勝敗は決してしまった。

まさしく神算の極み

戦力比較「最新携行型兵器VS旧型大量破壊兵器」の戦い

この選挙戦において既成政党や既存メディアの方は、立花氏のやっていることが
一見すると「めちゃくちゃにみえる」ことでしょう

これを実際の戦争やSF風に例えてみましょう

まず立花氏の今回の選挙戦での武器を戦争に例えるならば
取り回しの良い携行型次世代最新兵器(SNS系情報発信)といった感じ

対する大手メディアの武器を戦争に例えるなら
圧倒的破壊力の大量破壊兵器(メディアスクラム)
といったところです

敵は強大ですが、立花氏は自身の武器の長所、そして今回立花氏が標的とした大手メディア(立花氏の標的は稲村氏ではありません)の武器の弱点を見事に戦略に組み込んでいました。

立花氏は、取り回しの良い携行型次世代最新兵器のような武器を、最も有効な局面(斎藤氏の演説直後に登場する+SNS等)で駆使し続ける

一方大手メディア、
時に無実の人をも無慈悲に蹂躙してきたメディアスクラムという比類なき破壊力を誇る武器を有効に使うことができなくなった局面(=選挙期間突入による報道機関への法規制)
ここを狙って攻撃されたという感じでしょう。

立花氏、ここも完璧な戦略。稲村氏陣営や兵庫県職員の方から怒られそうですが、正直戦略好きとして本当に、震えます。


大げさでなく、立花氏の勢力や資金規模からして
桶狭間の戦いの例えが過言ではない、奇襲によって極小勢力が権力を圧倒した勝負、
大手メディアは立花氏に終始圧倒されたのです。

立花氏にとって今回は通過点

はたして彼は今回の選挙において、兵庫県民の、少なくとも半分を味方につけた。
今後彼は兵庫に腰を据え政治勢力再構築を図るつもりではないか。

それを裏付けるように
投票日直前、稲村氏応援を表明した市長に対して、対立候補を立てることを宣言している。

今後、各市長選に勝てるかどうかはともかくとして、少なくとも兵庫県民の半分から斎藤勝利「陰の立役者」と評されている立花氏は、ここで一定の政治勢力構築はもはや現実的だ。

稲村氏敗戦の弁から見る「日本憲政史上前代未聞の選挙戦術」

実質引退していたところを引っ張り出された稲村氏は前代未聞の戦いを対立候補として戦い抜いたあとメディアへの取材に

何と向かい合っているのか…

と、漏らした
「何と」は何を指すのか

自分の真の敵は「事実上の一騎打ちとされた相手である斎藤氏」ではなかった、と言いたかったか

新人でも何でもない、実績で勝負できる経歴を持ち、兵庫県をホームグラウンドとする稲村氏をここまで困惑させるほど、立花孝志氏の立ち回りは前代未聞かつ完璧だった

「これ」に事実上一騎打ちで向き合った稲村氏は本当に、歴史の生き証人となったということ
貴重な経験をされたと思うし、さすがにかわいそうでもあった
勝手に推し量るに、恐怖を感じたのではないかとすら思う

そして稲村氏の感じていた前代未聞のプレッシャーは具現化する

投票日前日、選挙最終日最後の時間帯、斎藤氏のマイク納め演説は、かつての小泉劇場すら顔負けの、まさしく民衆の熱狂であった

今回の戦、真の勝者は誰だ

この熱狂を巻き起こしたのは誰か
斎藤氏に対し、ある関西メディアが(なぜか)お通夜のような雰囲気で、

あなたの言いにくいことを立花氏が言っていた
本当に連携はなかったのか


というような質問をしていた
この質問自体が、いまだこの選挙を理解しきれていない証拠

斎藤氏と立花氏の連携などあるわけがない

むしろ斎藤氏や兵庫県政を端から利用するつもりで(悪い意味でも良い意味でもない、ただの戦術論)
立花氏はこの選挙戦に「奇襲」というにふさわしい登場

結果として、日本政治史におけるメディアとの関係性という点で
確実にターニングポイントとなる出来事の「陰の立役者」とされているのだから
徹頭徹尾、繰り返すが、完璧だった

とまぁ、随分と立花孝志氏をもちあげましたが

私、信者でもなんでもありません
立花孝志氏は「怖い人」という印象です

ともかくこの選挙、立花氏は信長の桶狭間を連想させるほど強大な組織を圧倒した

一瞬の勝負とはいえ、第四の権力が手も足も出ないとは戦慄する

しかし私のような者からみるに
いわゆる「無敵の人」にしかみえない立花孝志氏や生真面目な浜田議員に、本当にこんな絵図をかけるものだろうかと・・・
いや、いつの時代もこうやって、埋もれていた人は突然登場するのかもな。

いいなと思ったら応援しよう!