![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84537688/rectangle_large_type_2_ff1bfeab1d66f2af14d13197d4558309.jpeg?width=1200)
風景のレシピ #5“通り”| nakaban
「旅と記憶」を主題に絵を描いている画家のnakabanさんが、風景画の制作過程をレシピ化するこころみです。序文はこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1660265059444-s5FMxLZC02.png?width=1200)
風景のレシピ#5“通り”
調理時間:1日
材料:
アパートメント:数軒
窓:無数
ラジオの音:ひと匙
手すり:ひとつ
何かの看板:ひとつ
猫や鳥類のあくび:適宜
1.通りに面したアパートメントを建てる。
壁の漆喰は何度も塗り重ねる。
2.個性的な色で窓枠を塗る。
何処かから、乾いたラジオの音が聴こえる。
天気予報やサッカーの中継、歌謡曲…
3.手すりを作り、そこから通りを眺める。
界隈を歩くひとは誰もいないが、遠い靴音が壁に響く。
4.丸くてきれいな色の看板を取り付ける。
それはこの通りには場違いな存在。
5.すっかりこの通りの住人の気分(夕食のメニューを考えるとか)になったら、できあがり。
調理のコツ
*建物や窓枠の配色は思い切って。調和を崩し、新しい調和に出会う。
![](https://assets.st-note.com/img/1660265422722-1tMVwzP0BC.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1660265464701-3Cvs5VovfR.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1660265478716-UCQsA8Mh7C.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1660265608723-ofuA3iSokU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660265628346-8uB62KaIVV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660265711917-JUj9svEVOd.png?width=1200)
◎プロフィール
nakaban (なかばん)
画家。絵画、書籍の装画、文章、映像作品、絵本を発表している。
新潮社『とんぼの本』や本屋「Title」のロゴマークを制作。
著作に『ダーラナのひ』(偕成社)『ことばの生まれる景色』(辻山良雄との共著、ナナロク社)『窓から見える世界の風』(福島あずさ著、創元社)など。
好きなことは果樹栽培、ポストカード収集、そしてもちろん絵を描くこと。
本を読むのが遅い。
広島市在住。www.nakaban.com
★「風景のレシピ」マガジンページはこちら
#1 “眠たい海辺の町”
#2 “石と流木のある部屋”
#3 “松林の散歩者”
#4 “夕景・手・オブジェ”
![](https://assets.st-note.com/img/1660265757120-hGp95HvPye.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660266286947-V1cHdePdbX.png?width=1200)
『窓から見える世界の風』福島あずさ著、nakaban絵(創元社、2018年)
『あの日からの或る日の絵とことば』筒井大介編(創元社、2019年)