血管年齢を測ろう
こんにちは。そでたけです。
あなたは『血管年齢』を測ったことがありますか?
動脈硬化の進行度合いを確認するためにも、定期的な測定をオススメします。
血管年齢とは
血管の硬さを示す数値で、血管年齢が高いと血管が硬く、血管年齢が低いと血管が柔らかいということになります。
これを書いている1ヶ月ほど前、血管年齢を測定したのですが、その時の数値は『40代前半』。
年相応の血管年齢でした。
血管を柔らかくする天然ハーブで、L-アルギニンを毎日摂取していたので、正直もっと血管年齢が低いと思っていましたが、年相応だったので少し残念。
ただ、実年齢よりも高いわけでもないですし、血管年齢は若返らせることもできるので、これからさらに血管を柔らかくしていきたいですね。
血管年齢と病気の関係
私の場合、年相応の血管年齢でしたが、例えば自分の年齢よりも10歳以上高い場合は、脂質異常症など生活習慣病の可能性があります。
血管年齢が20歳以上となった場合、動脈硬化が進行しているかもしれないので、要注意ですね。
血管年齢の若返り
ただ、先ほども書いた通り、血管年齢は下げることもできます。
つまり若返りです。
悪玉(LDL)コレステロールを増やさない、血圧を上げない、といった血管に負担を掛けない生活を心がけることで、血管の若返りが期待できます。
血管内の『毒素』を排出するのも効果的と言われているので、私はデトックスをして身体をキレイにし、血管を若く保ちたいと思います。
デトックス後も天然ハーブでしっかり血管ケアを継続し、いつまでも若々しくしなやかな血管でいたいです。
心筋梗塞で大切な人を悲しませないためにも。