『日本』を因数分解すると、個人的には『文化』が残る
息子に空手を習わせようか、という話をしている。
アンパンチやアンキックが大好きな息子。
3歳なので、まだ早いかもしれないが『礼儀礼節』を学ぶにはいいかもしれない。(3歳なので、まだ通えるか分からないが。。。)
英国時代、私が日本人だとわかると「カラテやジュードーをやっているか?」と、よく聞かれた。
「私は日本のアーチェリー『キュードー』をやっていたので、空手や柔道の連中を、遠隔から殺すことができる」と答えると、めちゃくちゃウケた。
自分でも意外なほど、高校時代の『弓道』の経験は海外では役立った。
所詮、私も日本人。
やはり外国人からは、『日本の文化』についてよく聞かれるのだ。
しかし、海外に出て気がついた。
私はあまり『日本の文化』について知らないということを。
だから、日本に戻ってから趣味で『茶道』を始める。
色々と教室を見て周り、家から近かった靖国神社の中にある行雲亭という茶室を選ぶ。先生の優しいお人柄と、そうでありながら張り詰める空気感に惹かれたからだ。
裏千家は生活を変える。
当時、フリーランスを初めて、週末も平日も関係ない生活を送っていた。週に一度、月曜日に通う茶道は、生活に良いメリハリを付けててくれた。
随分とメンタル的には茶道に助けられたかもしれない。
とは言っても、趣味レベル。
カンボジアへ来てからは、すっかり『茶道』から遠のいている。
海外で生活をしていると、「日本が嫌い」なのかとよく思われる。
そんなことはない。
私は、誰よりも日本が好きだと思う。
一時帰国の際に、たまに訪れる温泉に浸ったりすると、「日本っていいなー」と心底思うからだ。
しかし、『日本』ってなんだろうか?
どこからどこまでを『日本』として考えたら良いものなんだろうか?
私は『日本』を簡単に因数分解すると、『国土』『政治』『文化』になるんじゃないかと思う。
正直、バカな私にとっては『日本の政治』は、全然分からない。。。なんだかよく分からないが、色々な人が不安に思ったり、不満に思う部分はこの部分なんじゃないだろうか?
分からないものは、好きも嫌いもない。
そして、『日本の国土』。
温泉も国土の範疇なのだろうか?
もちろん、土地も持っていない。
そして現在、海外生活。
そんな私にとって『日本の国土』は嫌いではないが、「ふつー」と言ったところであろう。
昔、仲良くなった海上自衛官の友人とお酒を飲んだ時、彼らの思う日本とは『国土』だった。彼らは命を掛けて『日本の国土』を守っているのだ。
それでは「私の好きな『日本』ってなんだろう」と、考えた時に気がついた。
『日本の文化』が好きなのだ。
温泉自体が好きなわけではなく、温泉に浸る文化。
温泉に入った後の、日本料理。そして、浴衣。
そして、浮世絵やアニメは、世界に誇れるのは『日本の文化』なんじゃないかと思っている。
たとえ、身体は『日本の国土』の外にあったとしても、『日本の文化』が好きなのだ。
最近、『茶道』もできていない。
お手前も、すっかり忘れてしまっている。
息子が空手に行くならば、私もいっしょに始めてみようかと思う。