納豆と、バナナ ※注意)真剣に読まないでください)
関東と、関西、今でも変わらないのね。
今日の夕方、車のラジオから聞こえてくる番組内で納豆はどの種類のメーカー、大きさ、味が好きか?という議論が話題になっていた。
番組の司会者さんは、比較的大豆がしっかりしていて大きめのものがいい、なんてコメントを言っているのを聞き入れながら、私も自問自答し考えてみると・・・
幼少期はいわゆるノーマル納豆(小粒?)、から一時期はひきわり納豆に「はまった」時代があり、最近では司会者の方と同様、粒が大きく、噛み応えがあるものが好みになった。大袈裟に言えば量より質、といった感じか。
最近では味も豊富で、「しそ海苔」や、「大根おろし風味」などひと昔前に比べれば実にバラエティが豊かになった。
以前、社内でたまたま同様の質問をその場に居合わせたスタッフに同じ質問を投げかけた事がある。
私)「納豆って食べます?」
すると、
社員A)「納豆自体食べへんけど」
社員B)「くさいやん」
社員C)「ちっちゃい頃から家には出てへんし」
関西は関東と比べて納豆消費額が低く「西低東高」、なかでも関西・四国含め消費が低いそうである。(日経新聞デジタル版より)
個人的に、王道のご飯のお供として、またお酒のおつまみ、おやつ?幼い頃からこよなく納豆を愛する人間として理解できず、しばし「なんで食べないの?」「どうしたら食べるの?」なんてやりとりが続き、納得してもらえないことに悶々としていた記憶が蘇った。
バナナもしかり・・・
納豆同様、バナナをこよなく愛する私は同様の質問をした。
私)じゃあ、バナナは大好きでしょ!?
社員A)いつ食べるの? ⇒ 私の心の声)いつでもいいだろ(# ゚Д゚)
社員B)猿か! ⇒ 私の心の声)人間だ!(# ゚Д゚)
社員C)斑点がきもい ⇒ 私の心の声)それはむしろ食べ頃の合図だ!(# ゚Д゚)
因みに、一番の消費は名古屋だそう。理由は諸説あるそうで明確な理由はないとの事。
私はバナナを基本毎朝食べている。それは朝一で食べると、頭を働かせる午前中にブドウ糖がバッチリ効くから。むしろ子供達と奪いあいです。
昔から関東と関西の食に関わる違いについて、噂は聞いていたもののここまでの結果に直面すると、仕組んでいるのではないか、嫌がらせか?なんて頭をよぎるが、気にしない。
みなさんの周りはいかがでしょうか?
※最後に、納豆は冷蔵庫から取り出して召し上がるケースが多いですが、召し上がる時は冷えたまま、または熱いご飯にのせてたべてしまうと栄養面が落ちてしまうそうなので、食べ方にもこだわって食したいですね。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。