![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110770939/rectangle_large_type_2_7594ac885d37f4290aa5bea2bad3500e.png?width=1200)
「主張=強要」の性質が含まれることを理解するとだいぶ楽になる
タイトルにもある通り、「主張」には「強要」の性質が少なからず含まれていることを意識/理解しておけば、人間関係がちょっとは楽になったり、現代の"生き辛さ"みたいなものから少しは解放されたりすると思っています。
人間関係のモヤモヤは全部ここに集約されるのでは?と思うくらいです。
例えば、SNSやYouTubeのコメント欄で「私はAではなく、Bだ!それは間違ってる!」のような投稿を一度は見たことがあると思います。
ぶっちゃけ、それは自身だけの主張を通り越して自分の考えを押し付けてる強要では?と思ってしまう場面が何度もありました。
ある時、「主張するということ」は、「どこかの誰かに強要している可能性があるということ」なのでは?と仮説を立ててコメント欄等を見てみると、、、
そこまで以前感じていた生き辛さ・モヤモヤは、感じられませんでした。
ちょっとだけ楽になった気がします。笑
「あ。この人は今、『主張』を通り越して『強要』してる。だから、無視しとこ。」
となるわけです。
大体の争い事は、主張を通り越した強要から始まると思っています。
自分自身で「主張」と「強要」の線引きができるようになれば、自身の意見を投稿する前に見直すことができたり、SNS疲れも緩和したりすると考えています。