![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116137514/rectangle_large_type_2_911acce13a73b0249b56485337caaaac.png?width=1200)
マイクロファイバーが貝類に与える影響
皆さん貝類は好きですか(食べますか)?
私はホタテは好きですが、実はそんなに大好きってほどではありません(笑)
もちろん食べます!嫌いではありません。
以前メルマガでも書きましたが、昔肝炎になった時に1年ぐらい毎日しじみ汁を飲まされた経験から、トラウマというか…どこか敬遠する気持ちがあって…(苦笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1694653461031-qqrGkD5ZmR.png?width=1200)
2週間前に処理水のお話でも貝類が出てきたので、関連して今日はマイクロファイバー(マイクロプラスチック)がどのような影響を与えるかについてお届けいたします。
本内容は有料メルマガ会員の皆様に配信している内容のため、有料となります。女性のからだに優しいライフスタイルをサポートするメルマガです。快適で健康的な毎日を送りたい皆様、ぜひご登録お願いいたします!
◆有料メルマガは週2回、月経・健康の他、有害化学物質や環境問題などちょっとマニアックな内容について、論文をベースにして解説しています。(月330円で約8通届くので、note記事の単品購入よりも大変お得です!) https://square.link/u/eojN6rjA
◆無料メルマガもあります。こちらは月経や健康などについて2週間に1回配信しています。 https://resast.jp/subscribe/225510
マイクロファイバーにはポリエステルのようなプラスチック素材だけではなく、もちろん綿や麻・シルクなどの天然素材も含まれています。
このマイクロファイバーは世界中の海に漂っており、様々な海洋生物が簡単に摂取してしまいます。
ホタテやムール貝などの二枚貝は、マイクロプラスチックを容易に摂取します。
ここから先は
1,566字
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?