マガジンのカバー画像

事業のネタ帳

39
日本・インドネシア・ベトナム・インドのアジア4カ国でシードスタートアップへの投資支援を手掛けるVCのジェネシア・ベンチャーズが、起業家/事業家の目線で産業創造/産業変革のアイディ…
運営しているクリエイター

#シード

事業のネタ帳#31 シード期の市場規模(TAM / SAM / SOMは使いづらい?)

事業のネタ帳#31 シード期の市場規模(TAM / SAM / SOMは使いづらい?)

創業前後やシード期のスタートアップ起業家から多くの相談をいただくポイントの一つである市場規模。

上場と未上場を問わず、事業の市場規模を示す上ではTAM / SAM / SOMがよく利用される指標であり、webで検索しても解説記事がいくつか出てきます。

かくいう自分もこれまでに執筆してきた自身のnoteでTAM / SAM / SOMについて色々と書いてきたりしてきたわけですが、いざ、シード期の

もっとみる
事業のネタ帳 #26 ブルーオーシャン or レッドオーシャン?  - レッドオーシャンでの勝ち筋を描けるか -

事業のネタ帳 #26 ブルーオーシャン or レッドオーシャン? - レッドオーシャンでの勝ち筋を描けるか -

スタートアップとして事業を検討していくにあたって、市場選定について考えることは避けることができません。市場選定は、言わずもがな、その後の事業成長を大きく左右するファクターです。

市場についての一つの見方として、ブルーオーシャン / レッドオーシャンといった視点が挙げられます。教科書的には、事業者間の競争が激化してパイの取り合いになっているレッドオーシャンではなく、競争の少ない新市場をブルーオーシ

もっとみる
事業のネタ帳 #21 メディアの構造変化によって生まれる事業機会についての考察

事業のネタ帳 #21 メディアの構造変化によって生まれる事業機会についての考察

1.はじめに私たちは、Amazon・楽天市場・食べログ・Retty・じゃらん・一休などのメディアに毎日のようにアクセスし、自分の興味・関心があるものを探していると思います。インターネットが存在しなかった時代は、自分の興味・関心があるものを探すのはとても大変でした。しかし、インターネットが普及したことにより、世界中の情報が広く可視化され、さまざまな切り口で検索できるようになったことで、自分の興味・関

もっとみる
事業のネタ帳 #20 「商取引デジタル化」のフロンティア

事業のネタ帳 #20 「商取引デジタル化」のフロンティア

商取引のデジタル化インターネット空間上における消費や購入といった商取引が増えていくことを商機として、世界中で多くのスタートアップが成長してきました。

世界的に見ると成長スピードが遅く、商取引全体に占める比率も低いと言われてきた日本においてもEC化は不可逆なトレンドとして着実に進んでおり、toCとtoBに限らず、日本のさまざまな商取引のデジタル化が進んでいます。

商取引のデジタル化というテーマに

もっとみる
事業のネタ帳 #15 マッチングビジネスの事業機会と進化の方向性についての考察

事業のネタ帳 #15 マッチングビジネスの事業機会と進化の方向性についての考察

1.はじめにインターネットの普及によって私たちが大きな恩恵を受けていることのひとつに、世の中に存在しているあらゆる情報の可視化が進み、情報の非対称性が減少していることに伴う、人と人・企業と企業・人と企業・人と情報・企業と情報などの出会い(マッチング)の増加があると思います。

インターネットが普及する前は、出会うことは疎か、気づくことすらなかったであろう自分と同じ興味や関心を持つ仲間との出会いや、

もっとみる
事業のネタ帳 #14 事業ネタがない時のネタ帳

事業のネタ帳 #14 事業ネタがない時のネタ帳

「起業したい!」「いつかは経営者になりたい」

「けど、どんな事業にチャレンジするべきかわからない。。」

というのは、将来的にスタートアップ起業を考えている多くの方に共通する悩みの一つかと思います。

そんな時、スタートアップやVCで働いてから起業ネタを考えようという意思決定をする方も多いですが、チャレンジする事業を決めずに起業するケースも一定数存在しています。

前者であれ、後者であれ、どちら

もっとみる
事業のネタ帳 「産業領域特化型コラボレーション」

事業のネタ帳 「産業領域特化型コラボレーション」

世界は日々進歩しています。日常の小さな不便は気付かぬうちに解消され、コンビニやスーパーのお惣菜や冷凍食品はとても美味しく、難病治療に向けた医薬品の上市も進み、宇宙との距離もだんだんと近づいてきている気がします。

そんなサービスの向上や人類の進歩は、一体、何によってもたらされているのでしょうか。それは様々な専門性を有した人々が、それぞれの持ち場の中で経済活動や研究開発に励んでいるからに他なりません

もっとみる