
ストレスやトラウマに。ポリヴェーガル理論という考え方。
極度に苦手なことがあったり、ストレスに弱いという方におすすめの記事です。私はこれを知って、生きやすくなった気がしています(笑)
ずっと気になっていた「ポリヴェーガル理論」という考え方。
少し本を読んだくらいでは理解が難しく、ゆっくり勉強したいなと思っていたら、大型連休中に機会に恵まれたので、こちらにまとめてみます。今回はポリヴェーガル理論という考え方と、私の専門であるアロマセラピーを掛け合わせて、より効果を得る方法について執筆していきます。
ポリヴェーガル理論と自律神経
ポリヴェーガル理論を一言で説明すると「自律神経を味方にする方法」なのだと私は思います。
「自律神経ってなんだっけ?なんか健康本のタイトルで見たことある~!」
というような方、多いのではないでしょうか?
少々専門用語は省略、嚙み砕きながら説明をしていきます。
こちらをご覧ください。

今までは自律神経は2つに分けるのがスタンダードな考え方でした。スイッチに例えるとONとOFFのみ。
ポリヴェーガル理論の考え方ではさらに細かく3つに分かれます。
いつもサポート頂きありがとうございます。メッセージも読ませて頂いていますので、メッセージも頂けると尚嬉しいです。新たな香り探しに使わせて頂き、執筆活動やアロマセラピーの発展に活かしていきます。今後もより楽しみながら活動していきますので、よろしくお願いいたします。