noteにルビ機能が追加されたので遊んでみた話。
noteで書いた文章に、振り仮名が振れるようになりましたね。
ルビ用の記号↓を「るび」と言う読み仮名でユーザー辞書登録して使う事にしました。
|《》
縦線「|」の後にルビを振りたい単語や文章を入れ、「《》」のカッコの中にルビを入れると。
『振り仮名』と表示されます。あら不思議。
この方式が採用されている小説投稿サイトなどを使っている方には珍しくも何ともないと思いますが、私は初めて使うので下書きのプレビュー見てびっくらこきました。
ルビをいろいろ試してみる
これは面白いんじゃないかと感じたので、ちょっと遊んでみます。
沖縄の難読地名。
保栄茂
勢理客
南風原
東風平
英語に日本語はどうでしょう。
I love you.
じゃあ、ハングルに日本語は?
사랑해요.
日本語に英語は?
おはようございます。
……日本語にハングルは?
おはようございます。
さすがにハングルでルビが振れるとは思わなかった!!スマホ表示だと文字が小さいけど!!
楽しいですね、これ。
ルビをどうやって役立てる?
私の場合、小説や詩の表記に使えそうです。
人名や施設名(学校など)や、読み方が紛らわしい漢字、当て字には振り仮名があった方が良いよな〜とは思っていました。
今までのようにカッコでくっつけた方が簡単ではあるんですが、そのうち慣れるかなあ。
普通の記事だと、沖縄関係は難読人名地名が多いのでそこにはルビを振りたいですね。
韓国語関係は……どうしたら良いのか迷っています。日本語ルビを振った方が良いのか、今まで通りカッコで付けるのが良いのか。読みやすいのが一番なんですが。
細かい事は後で考えるとして、今はルビの使い方に慣れて行こうかと思います。
※ヘッダー画像は「みんなのフォトギャラリー」からお借り致しました。ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
ちょこっとでも気紛れにでも、サポートしてくだされば励みになります。頂いたお気持ちは今のところ、首里城復元への募金に役立てたいと思います。