![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170956621/rectangle_large_type_2_701febe7fd9e6143b268a82c50c78f0b.png?width=1200)
SNS時代を生きるために 「承認する」という選択肢
☝️この記事はDiscordコミュニティ「スノーフレイク・ミライ・ラボ」の投稿の引用です。このテーマについて語り合いたい方は、以下のリンクからぜひ「スノーフレイク・ミライ・ラボ」にご参加ください。
https://note.com/snowflake_note/n/n6be598a98a3f
ニュースのまとめ
SNSは利便性や即時性で人々を結びつける一方、誹謗中傷や比較によるストレスも生み出しています。京都女子大学の正木大貴教授は、人との繋がりの中で承認欲求がSNS利用を加速させる仕組みを指摘。「まずは他者を軽やかに承認すること」が、SNSをより良い場に変える第一歩だと述べています。
ポイント1: SNSが見せる「知らなくてよかった」もの
SNSは対面では知らなくても済む他者の行動や情報を、アルゴリズムによって過剰に可視化します。高級レストランや理想的な家族像などの投稿は、私たちの心に優越感や劣等感を呼び起こし、時に疲労感や孤独感をもたらします。これがいわゆる「SNS疲れ」の一因です。
ポイント2: 自由が生む「選ばれない」恐怖
SNSは自由な選択を可能にしますが、同時に自分が選ばれないリスクも伴います。承認欲求を満たすために投稿や「いいね」を求め続ける心理は、SNSへの依存を加速させます。この「選択の自由」と「排除の不安」という相反する要素が、SNS利用の本質を形作っています。
ポイント3: 承認することで生まれる「安らぎ」
SNSが断片的な情報や盛られた投稿で構成されていることを理解しつつ、他者を軽やかに承認する姿勢が重要です。「私もあなたを認めるから、あなたも私を認めて」という相互承認の態度が、SNSの荒涼とした側面に安らぎと希望をもたらす鍵となります。
未来を読み解くヒント
SNSは現代社会において欠かせない存在であり、その利点と課題を受け入れながら活用する術が求められています。多様性を尊重し、他者との違いを肯定する姿勢を持つことで、SNSをポジティブなつながりの場に変えることが可能です。そのためには、個々が他者を承認し合う文化を育む努力が必要です。
キーワード解説: 「承認欲求」
承認欲求とは、自分の存在や行動を他者に認めてもらいたいという心理的な欲求です。SNSでは「いいね」やフォロワー数が、この欲求を満たす指標となり得ます。しかし、この欲求が満たされない場合、ストレスや孤独感が増幅されることがあります。
#SNS #承認欲求 #比較社会 #多様性 #つながり #SNS疲れ #承認する社会 #アルゴリズム #コミュニケーション