![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77062366/rectangle_large_type_2_501ad30c5db47a42ae4c2fcacad76222.jpeg?width=1200)
Photo by
cinemakicks
ダブルケアラー支援団体のHP
こんばんは。毎日何かを書こうと思い、書き綴って7日くらいになりましたかね?
他にも毎日書いているSNSがあるので、そっちも書いてnoteも毎日書く。案外忙しいです(笑)
そんなわけで、ちょっと長めの記事を毎日書くのは厳しいので、その時に思い付いた話をちょこちょこ綴るスタイルでしばらく続けてみます。
色々なSNSを使用しているのだけど、そこでは敢えてこのnoteを宣伝せずに自力(?)で記事を書き綴って、どのくらいの方が読んでくださるか、チャレンジしていきたいと思います。
今日は、ダブルケアラー支援の話です。そもそも、ダブルケアラーっていう言葉をご存知でしょうか。
ダブルケアを行う人をダブルケアラーといいます。
これでは、まだわからないですよね?
ダブルケアとは、ケアがダブルな状態を指します。ちょっと想像つきました?
ケア=誰かの世話。わかりやすいところでいいますと、育児、介護があげられるでしょうか。
ダブルケアとは、ケアが重なる状態のことです。
つまり、育児と介護を同時に行っている、担っている人のことをダブルケアラーと呼ぶのです。
私は、ダブルケアラー支援団体の代表も務めています。団体名は、DC NETWORKといいます。
何故、ダブルケアラー支援に取り組むようになったのでしょうか。
・・・色々話したいことは山ほどありますが、新年度が始まったばかりの今日は月曜日。明日も仕事ですので、ちょっとずつ話していきますね。
支援団体のHPです。